【⑯野鳥観察】【アオバズク1週間観察記録】まさかの野鳥博士引退か⁉昆虫を運ぶ育雛の様子も

みなさんこんにちは、

ズータイム園長です。

 

今回は夏にじっくり観察したアオバズクの記録をお届けします。

アオバズクの親子の様子や日の出前に育雛する姿も観察することができました。

 

早朝4時(起床3時)から観察したかいがありました。アオバズクの生態を一緒に楽しく学びましょう!

また今回は小さな野鳥博士からもご報告があります。

詳細は動画をご覧くださいませ。

 

 

 

いつも動画をご覧いただきましてありがとうございます!

小さな野鳥博士も実際にフィールドに出て、数々の生態を肌で感じて、本や図鑑だけは学びきれない事を痛感しているようです。

だから『僕は博士なんかじゃないよ~』と自分で言うようになりました。

ということで次回からは『野鳥少年ハル』として登場する予定です。

 

今後とも温かく見守っていただければ幸いです。

よろしくお願い致します(^^)/

 

 

【野鳥博士愛用のNikon P900はこちら】

小学生でも十分扱える大きさ、重さですが、超超望遠ズーム(2000mm相当)がきくので

あまり動きが激しくない野鳥撮影には十分です。飛んでいる鳥は一眼やミラーレスが必要ですが、

動画で記録している私たちにはとても役に立っています。

Pシリーズ最新のP950や3000mmズーム可能なP1000もありますよ。