春の女神 「ギフチョウ」の生態を観察 日本蝶類科学学会理事 三上先生の解説
春の女神『ギフチョウ』
みなさんこんにちは、
ズータイム園長です。
最近は朝の飼育作業中にギフチョウが毎日姿をみせてくれます𓂃𓈒𓏸
たまにルリタテハもひらりと。
春ですね♪
当園の敷地内にショウジョウバカマが咲いているからでしょうか。
カタクリなどのピンク~紫色の花に反応しています。

ギフチョウ
分類:チョウ目・アゲハチョウ科・ウスバアゲハ亜科ギフチョウ属
英名:Japanese Luehdorfia
学名:Luehdorfia japonica
日本の固有種であり、本州のみに分布しており、
春の短い期間にのみに観察できることから「春の女神」とも呼ばれている。
蝶類の専門家である三上先生と一緒にフィールドに出て観察した記録もぜひご覧ください↓
ギフチョウの詳しい生態を観察しながら教えていただきました。
【超蝶話③フィールド編】「春の女神」ギフチョウの生態を体感
日本蝶類科学学会理事 三上先生の詳しい解説はこちら