講演会『0から学ぶ鳥の生態』ご来場ありがとうございました!

今回も盛りだくさんの内容で、来年能登で放鳥が予定されているトキに生態や、

身近な野鳥から世界の野鳥まで、すばらしい鳥の生態をお伝えさせていただきました。

飼育員でしか観察できない、孵化するまでの貴重な映像も公開致しました。

【0から学ぶ野鳥学】知れば知るほど面白い!日本で観察できるカラス10種を解説📖 動物教育家 藤井匠也

0から学ぶ野鳥学『日本のカラス』がようやく形にすることができました。

昨年はコクマルガラスやカササギの撮影、さらに鳴き声の録音にも成功し、ようやく完成です。

数年前からずっと作りたかった番組ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。

カラスも、とても魅力的な野鳥です📖
えっ、こんなにいたの!? 日本のカラス10選の動画や鳴き声、識別ポイントや詳しい生態も解説させていただきました。

【講演会】 0から学ぶ鳥の生態 6月28日(土)動物教育家 藤井匠也

来年度、石川県では能登でトキの放鳥が決定しております。

私もトキの飼育繁殖に長年携わり、トキが石川県の空に再び舞う姿をみるのが楽しみです。

それに伴い、トキだけを大切にするのではなく、身近な野鳥を知り、どのような生息環境でどのような生態をもって

生きているかをお伝えするようにしています。

【ここで学んでからホタル観察へ】ホタルの一生&観察の記録、生態、雌雄判別、ゲンジとヘイケの違い、発光するしくみなど

6月中旬から約2週間の間ホタル観察をコドモたちと一緒に続けてみた記録です。

観察できたホタルはゲンジボタルとヘイケボタルの2種を観察することができました。

動画では上の画像のようには撮影できませんでしたが、

ホタルの雌雄判別や発光パターンの違い、ホタルの一生、発光するしくみなどについてまとめましたので、

是非ご覧くださいませ。

講演会「骨から学ぶ動物の不思議」動物教育家 藤井匠也(ZOO TIME園長)

ズータイムも開業してから9年目を迎えようとしておりますが、

やっと動物について学ぶというテーマでも、振り向いてもらえるようになってきたと実感しております。

開園当初は、動物=教育が伝わらず、ふれあいや癒しばかりを動物に求めらる日々でした。

申し訳ない気持ちもありながら、レクリエーション中心で動物が負担になるご依頼はたくさんお断りしました。

本当に多くの方に知っていただきたいのですが、ふれあいは信頼関係が人と動物のみが築けます。

不特定多数の方々と動物が触れ合うことは、ヒトは喜んでも動物は喜びません。

当園は、動物を本当の意味で知っていただきたく、動物の生態を共有し、自然との繋がりをお伝えしております。

3/22講演会 骨が語る!野生動物たちの驚きの能力 【イノシシが岩を掘り起こす怪力映像】

講演会ではたくさーーーんの骨が登場しますし、とっておきの動物も登場予定です♪

骨からしかわからないすばらしい動物たちの生態を感じてほしいです。

動物や自然により深く興味を持っていただけるきっかけになるはずです。

様々なテーマで講演会を行っておりますが、骨はその中でもとても人気のあるテーマです。

お時間の許す方は、ぜひお越しくださいませ。

📖『骨から学ぶ動物の不思議』

★開催日:2025年 3月22日(土)

★会場:白山ろくテーマパーク 吉岡園地 公園センター内(石川県白山市河内町吉岡西89)

①午前の部:11:00~

②午後の部:13:30~

★参加費:中学生以上:1000円、小学生:800円 未就学児:無料(保護者同伴)

★当日受付

本で調べて作る幸せな動物園~環境エンリッチメントを考えるワークショップ~大成功 石川県立図書館

環境エンリッチメントを一般の方々に考えていただくワークショップ
しかも動物の幸せだけではなく、ヒト(来園者)の立場も考えていただくという、非常に困難な課題解決に挑んでいただきました。
これは現代の動物園・水族館でも取り組むべき大きな課題です。

しかし、動物園や水族館の現代の立ち位置は、やはり観光地やレクリエーションの場という認識は揺るぎません。
いつまで経ってもこの認識の差は縮まりません。
ということで、当園はふれあい動物園ではなく、生態を伝える動物教育という活動を中心に学びをご提供させていただいております。
ズータイムで起業してからもう間もなく9年目を迎えますが、本当に動物について真面目に考える事がワークショップとして開催できることに、
本当にやりがいと感謝の気持ちでいっぱいでした。

また図書館と連携して、本による調べ学習ができる理想的な環境だからこそ実現できる教育活動となりました📖

【脱皮とは何?】脱皮の仕組みを徹底解説!ヘビの脱皮の瞬間を捉えた映像📺ガラガラヘビの威嚇音も実際に鳴らしてみます🐍

今回のズータイムカレッジは今年の干支であるヘビの脱皮を中心に、両生類・爬虫類の脱皮のメカニズムについて解説していきます📖

脱皮とは何?

どのようなメカニズムで脱皮は起こっているのか?

ヘビの脱皮は想像できるけど、カメの脱皮とは違うのはなぜか?

などなど脱皮の正体が明らかになりますので、一緒に楽しく学んでいきましょう📖

まずはこちらの動画をご覧ください。
まるでこの中に鈴のように何か入っているかのように感じますが、この中は空洞なんです。

この部位にはケラチン質の中空の節が重なっていて、振動によりカスタネットのような音がする。

これがガラガラ音の正体です。

ぜひ番組で音を聞いてみてくださいね♪

3/22 講演会『骨から学ぶ動物の不思議』のお知らせ 動物教育研究家 藤井匠也(ZOO TIME園長)

今回は3/22(土)に開催予定の講演会のお知らせです📖

数ある講演テーマの中でもとても人気のある『骨』がテーマです。

動物の骨を観れば、いろいろな発見と驚きがあります!

学びの楽しさを味わってみませんか♪

ぜひ小学生から大人の方まで楽しく学ぶことができますので、

ご参加お待ちしております。

動物(生体)も登場しますのでお楽しみに♪

40年前と変わらない光景 幼稚園での授業や動物園開催もお任せください

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。   さて先日は私が40年前に卒園した幼稚園にて、 動物の授業を開催させていただきました。 […]