【0から学ぶ野鳥学③】 羽根のひみつ 役割、風切羽の仕組みの仕組み、紛綿羽、尾脂腺、換羽などを解説

まずは羽の役割から考えていきましょう。

いやいや考えるまでもない、飛ぶためでしょ!と思った方も多いと思いますが、

実は羽には生き残るためのたくさんの戦略が隠されているのです。

今回は6つご紹介致します。

ZOO TIME講演会『0から学ぶ鳥類の生態』講師:藤井匠也

毎年恒例となっていた吉岡園地での講演会がついに復活しました!
今回は身近な野鳥もからめて、鳥類のすばらしい生態をお伝えいたします。

小学生から大人の方まで楽しくご参加していただける内容です。

親子でも、大人の方1人でも、

お時間の合う方はぜひ!会いに来てください♪

開催日時:2023年3月19日(日)

会場:白山ろくテーマパーク 吉岡園地 公園センター内

開催時間:①11:00~  ②13:30~

参加費:中学生以上 800円、小学生 500円、未就学児 無料

完全予約制(各回定員65名)となっていますので、
下記までお電話またはメールにてご予約をお願い致します。
・info@hakusanpark.com
・076-272-3637

【0から学ぶ野鳥学②】🔰身近なカモを知る【わかりやすい!】14種+α これでカモの識別OK

カモは採餌方法によって大きく2つに分けることもできます。

それは水面採餌ガモと潜水採餌ガモです。

それぞれのカモの特徴を下記の点に注目してご紹介していきます。

①採餌方法 ②歩行 ③飛び立ち 

この3点を比較しながらご紹介していきます📖

【㊳野鳥観察】迷鳥ナベヅルとの出会い 河北潟干拓地(石川県)

今回も河北潟干拓地(石川県)にて野鳥少年ハル(小学生バーダー)と探鳥の旅へ出かけました。

ベニマシコやミコアイサ、タゲリ、ミサゴの食事など見どころ満載です。

そして、コハクチョウと一緒に越冬中の迷鳥ナベヅルと出会いました。

今回も一緒に野鳥の世界を楽しみましょう!

講演会『うんちのうんちく』動物のうんちについて学ぼう!講師:藤井 匠也

動物のうんちは生きていくための秘密がたくさん隠されています。

今回の講演会では7種の動物たちの特徴的なうんちのご紹介しながら、

動物たちのすばらしい生態をお伝えすることができました。

ズータイムチャンネル登録者数6000人突破

動物園という立場からすれば飼育と野生を繋げる事が大切なんですが、
現実は飼育が好きな方が野生動物に興味があるかというと、必ずしもそうではありません。またその逆も。
野鳥が好きな方は特に動物園に興味がない方が多いですね。

【㉟野鳥観察】予想外の出会い連発!探鳥ミッションクリアなるか Nikon D500

今回はムクドリ(ホシムクドリ)とカラス(ミヤマガラスやコクマルガラス)に

注目するという目的をもって、野鳥少年ハル(小学4年生バーダー)と河北潟周辺(石川県)に探鳥の旅へ出かけました。

今回は鳥運があり、観たかった野鳥や初見の野鳥をたくさん出会うことができました。

最新 2023年講演会「ZOO TIMEのとっておきの授業」のお知らせ (石川県立図書館)

★大雪で中止になった講演会「鳥類の超能力」は2023年3月26日(日)に延期になりました📚
★1月28日(土)は予定通り「うんちのうんちく」を開催予定です。
★場所:石川県立図書館(だんだん広場)
★当日受付(どなたでもご参加いただけます)
★小学生から大人まで十分楽しく学べます
★動画や画像、動物も登場するのでわかりやすくすばらしい生態を学べます

★大雪のため中止 12/24(土)→3/26に延期 石川県立図書館で講演会『鳥類の超能力』

〈講演会中止のお知らせ〉 明日12/24の石川県立図書館での講演会『鳥類の超能力』は大雪の影響で中止となりました。 安全第一ですね 楽しみに […]