🦅【鷹の換羽】絶対に知っておきたい!換羽期の基本と注意点

🦅【鷹の換羽】絶対に知っておきたい!換羽期の超基本と注意点【栄養面、感染症リスク管理方法、飛行訓練の是非と調整方法など】

みなさんこんにちは、

ズータイム園長の藤井です。

今回の最新番組では、「タカの換羽」についてご紹介いたします。
実は鳥類は、1年の間に古い羽が抜け落ちて新しい羽に生え変わっているのです。

画像
今年抜け落ちたフクロウとタカの羽

換羽期には多くの栄養が必要となるうえ、免疫力も一時的に低下するため、

感染症のリスク管理にも十分な注意が必要です。
また、換羽不良が起こると羽がうまく生え揃わなかったり、

短い羽のままになって飛翔が困難になるケースもあります。
そのため、新品で美しい羽が正常に生えてくるよう、

飼育環境を整えることが重要です。

本番組では、そうした観点から換羽について詳しく解説いたします。

なお、「換羽」といっても、その特徴は鳥類の種類によってさまざまです。
一般的には年に1〜2回換羽を行う鳥が多いのですが、

ライチョウのように季節ごとに保護色を得るため、年3回換羽する種も存在します。

画像

また、ペンギンのように全身の羽が一斉に抜け落ちる「一斉換羽」を行う鳥では、

海に出て狩りができなくなるため、換羽期には絶食することもあります。

画像

換羽期はボロボロ

一方、タカのように換羽中も狩りを継続する必要がある鳥は、

部分的に羽を生え変わらせる「部分換羽」を行います。

画像

今回の番組では、タカの「風切羽(かざきりばね)」を中心に、翼の羽の役割についてもご紹介しております。
タカを飼育されていない方にも興味を持っていただける内容になっておりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。