トキの教育普及活動–R8の能登放鳥に向けて、復興のシンボルとなれ–
みなさんこんにちは、
ズータイム園長の藤井です。
来年(令和8年6月)のトキの放鳥にむけて、
昨年からトキの講演会を石川県のイベントや教育機関でも開催させていただいております。
さて、今回は石川県からのご依頼で、放鳥モデル地区にも指定されております、輪島市にて開催させていただきました。
トキの話は、生態や歴史なども含めて結構難しくなりがちなので、
できるだけお子様にもご理解していただけるように工夫に工夫を重ねてお話しております。
講演のあとは、羽咋市の「御菓子司 八野田」さんが考案されたトキの和菓子作りにも挑戦!
見た目も可愛らしく、とても楽しくて、美味しくいただきました。羽咋へ探鳥に行く際は、またぜひ立ち寄らせていただきたいです。
今年は何度も能登を訪れていますが、行くたびに人の温かさを感じる、本当に素敵な場所だと改めて思います。
来年の放鳥が復興のシンボルとなり、そして能登の自然がこれからも守られていくことを願っています。
トキや野鳥の講演会や授業などもズータイムにお任せください。
自分たちで撮影した膨大の野鳥データ(ズータイムチャンネルでも野鳥についても発信)を活用して、
年齢に合ったカリキュラムで開催させていただきます。