【シギ・チドリの季節到来】これで識別OK!0からシギチを学んでみよう📖まずはこの13種を覚えてみよう!
みなさんこんにちは、
ズータイム園長の藤井です。
今年もようやく秋の気配を感じる季節になってきました。
先日はタカの渡りを福井県敦賀市の天筒山(展望台)に登り観察してきました。
サシバやハチクマ、チゴハヤブサが渡る姿を観察できました。
新しいカメラNikon COOLPIX P1100(3000mm相当の超望遠カメラ)で撮影に挑みました!
☟メンバー限定番組になります🙇もしよろしければご登録よろしくお願いいたします。
私の中で秋の野鳥と言えば、シギやチドリです。
石川県は干潟がないため、海(砂浜)や水田での観察がメインになります。
留鳥や冬鳥の種もいますが、旅鳥が多いシギチの仲間を一緒に学んでいきましょう。
波打ち際で群れで採餌する姿は、子供たちが波で遊んでいるように愛らしい(^^♪
シギに混じってメダイチドリの姿も、日本海で観察できます。
スズメほどの大きさのトウネン(シギ)
水田でも観察できるチュウシャクシギ
【0から学ぶ野鳥学】初めてでも分かる!シギ・チドリの基本13種を一挙解説!
野鳥の中でもシギやチドリの識別は難しいと感じる方も多いと思いますが、
きっとこの番組をご覧になればシギチのハードルがかなり低くなります。
いやむしろシギチ沼にどっぷりはまってしまうかもしれません(^^)
今回も野鳥少年ハルと基本的な13種をご紹介しますので、
この動画を参考にシギチの基礎を楽しく学ぼう!
高価なカメラがなくても、種の判別もできなくてもOK!
双眼鏡をもって、観察することから始めてみてください🔰
自然を感じるだけで人生がとても豊かになります。