トキ放鳥場所決定記念のシンポジウムにて講演 動物教育家:藤井匠也(ZOO TIME園長)

みなさんこんにちは、

ズータイム園長の藤井です。

今回は講演会のお知らせです📖

2025年10月19日(日)トキ放鳥場所決定記念のシンポジウムにて講演させていただきます。

【お申し込みはこちら☟】

https://pref.ishikawa.lg.jp/sizen

トキの生態、歴史、動物園で飼育、放鳥について楽しく学べます。トキクイズにも挑戦してみてください。

たくさんの方のご参加をお待ちしております(^^)/


【トキとわたしの関わり】


2010年にいしかわ動物園がトキの分散飼育を開始する前から、

トキを受け入れるために近縁種(クロトキ、ホオアカトキなど)のトキたちで飼育繁殖技術を確立。

近縁種で人工繁殖と自然繁殖の両方を成功させ実績を築く。

近縁種のホオアカトキ

トキの分散飼育が決定後に佐渡トキ保護センターにて長期の飼育研修をさせていただく。

佐渡トキ保護センターにて飼育研修

2010年にトキを受け入れ、初年度は人工繁殖に成功。

トキのヒナの人工育雛

翌年からは自然繁殖に成功。繁殖したトキを佐渡へ移送する経験もさせていただく。

分散飼育先である長岡市トキ分散飼育センター、出雲市トキ分散飼育センター、多摩動物公園すべてを視察。

動物園で繁殖した個体が野生へ放鳥されることに感銘を受けると同時に、トキを通じて動物園の社会的役割の1つである種の保存を体現。

動物園がレクリエーション以外の役割を明確に示すことができた。これは本当に重要な事。

現在のズータイムの教育活動にも大きく影響している。