【#4 飼育員になるために】猛禽類の野生復帰トレーニング(研究・論文発表の仕事)note

みなさんこんにちは、
動物教育家の藤井(ZOO TIME園長)と申します。
noteでは飼育員を目指す方に特化した記事を書いています。

今回は第4弾で研究や論文発表についての記事です。

動物園水族館の社会的役割の1つに『研究』があると、#2でもお伝えしてきました👇

 

動物園水族館の飼育員を目指す方には、必須になってくる項目ですので、実際にどのような研究論文を書いているかを今回は公開したいと思います。

私が日本動物園水族館教育研究会にて携わってきた研究は以下の通りです。
・「鷹狩りの技術を応用した猛禽類の野生復帰トレーニング」
・「トキの分散飼育と野生復帰」
・「ケヅメリクガメ育成時の結石予防」などの研究、活動に多数携わる。
その他、大学やYouTube(ズータイムチャンネル)でも様々な研究してきましたが、今回は日動水研究会で発表した、

「鷹狩りの技術を応用した猛禽類の野生復帰トレーニング」について、その内容と画像で公開致します。

野生復帰トレーニングで放鳥した猛禽類(オオタカ、ハヤブサ、ノスリ)

 

ズータイムチャンネルでもハリスホーク(鷹)の飼育方法やフリーフライト(トレーニング方法)を

いろいろとご紹介しております👇

 

野生鳥獣保護活動への取り組みときっかけ

この研究は野生鳥獣救護活動へ取り組むために行った研究です。
では、野生鳥獣保護活動行うきっかけは以下の通りです。

私が勤めていた動物園では、野生鳥獣救護活動に積極的に取り組んでいました。

毎年約400頭羽もの傷病鳥獣が持ち込まれ、獣医師が治療をおこない回復後に野生復帰させていました。

保護理由としては、窓ガラスなどの人工構造物への衝突が最も多く、次いで多いのは雛ひなの巣からの落下です。

繁殖時期である春から夏にかけては雛の持ち込み数が急増します。

来園者の方々から直接あるいは電話やメールなどにより動物園に寄せられる質問の中には、

野生動物に関するものも少なくありません。

しかし、動物園職員の中で野生動物の専門家と呼べるのは野生動物の調査などに関わっているごくわずかな人ですし、

野生動物全般を知るためには知識と経験の両方が必要不可欠です。

私は当時、野生動物に関する質問に対し、自信を持って答えられない事が多く、身近で暮らしている野生動物に関しての知識が乏しいことを痛感させられました。

そこで、少しでも野生動物のことを知るために、当園へ持ち込まれた野生動物を見に行くようになりました。

保護された動物たちは、カモシカやテン、ムササビなどの哺乳類から、イヌワシからスズメまでの多種多様な鳥類、

時にはワニガメやカミツキガメなどの特定動物に指定されている爬虫類まで、多岐にわたります。

この沢山の種の動物たちを間近で観察することができ、書籍では学ぶことができない行動や食性など様々なことを学ぶことができました。

その反面、傷ついた動物たちに心を痛ませながら、本当にこの動物たちは野生復帰が可能なのかが、とても気に掛かりました。

その中でもタカやハヤブサなどのハンティングを専門に行う猛禽類を、長期間にわたって狭いケージ内で治療や保養を行った個体や、

狩りの経験のない巣立ちヒナを、そのまま野外へ放鳥することに、強い懸念を抱くようになりました。

 

具体的な研究内容はぜひこちらでご購読いただけます👇