【0から学ぶ野鳥学】知れば知るほど面白い!日本で観察できるカラス10種を解説📖 動物教育家 藤井匠也

0から学ぶ野鳥学『日本のカラス』がようやく形にすることができました。

昨年はコクマルガラスやカササギの撮影、さらに鳴き声の録音にも成功し、ようやく完成です。

数年前からずっと作りたかった番組ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。

カラスも、とても魅力的な野鳥です📖
えっ、こんなにいたの!? 日本のカラス10選の動画や鳴き声、識別ポイントや詳しい生態も解説させていただきました。

【講演会】 0から学ぶ鳥の生態 6月28日(土)動物教育家 藤井匠也

来年度、石川県では能登でトキの放鳥が決定しております。

私もトキの飼育繁殖に長年携わり、トキが石川県の空に再び舞う姿をみるのが楽しみです。

それに伴い、トキだけを大切にするのではなく、身近な野鳥を知り、どのような生息環境でどのような生態をもって

生きているかをお伝えするようにしています。

YouTube登録者1万人を達成するまでの具体的なステップ(ズータイムチャンネル)

今回は、このブログの内容の柱にもなっているズータイムチャンネル(YouTube)の登録者が1万人を突破しておりますので、

その気づきをや具体的なステップなども記事にしてみようと思います。

今から動画配信に挑戦してみたいという方や、伸び悩んでいる方の参考になれば幸いです。

私は動物の専門家ですが、0からYouTubeの世界にへ参入したので、一般人として誰かの参考になりやすいと思います。

【ここで学んでからホタル観察へ】ホタルの一生&観察の記録、生態、雌雄判別、ゲンジとヘイケの違い、発光するしくみなど

6月中旬から約2週間の間ホタル観察をコドモたちと一緒に続けてみた記録です。

観察できたホタルはゲンジボタルとヘイケボタルの2種を観察することができました。

動画では上の画像のようには撮影できませんでしたが、

ホタルの雌雄判別や発光パターンの違い、ホタルの一生、発光するしくみなどについてまとめましたので、

是非ご覧くださいませ。

★【知らないと損】エボシカメレオンの赤ちゃん!飼育技師による完全飼育ガイド📖超便利な100均グッズとは!?ベビーの雌雄判別方法

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 さあ、前回はエボシカメレオンの赤ちゃんの孵化についての番組を公開しました。 交尾から産卵、 […]

【飼育技師が解説】河川敷で安全に採れる!リクガメ用野草完全ガイド🐢危険な野草もcheck☠

さあ、今回の番組は久しぶりのリクガメに関する動画を企画しました。

何故かと言いますと、今の時期(春)は野草たちも新芽の時期で、栄養価も高いだけではなく、

葉が柔らかくシュウ酸値も低い季節です。私も様々な野草をリクガメたちに給餌していますが、

今回は河川敷で採集できる野草に絞ってご紹介していきますよ🐢

★🐢リクガメの飼育繁殖方法はズータイムチャンネルでプロから学ぼう(飼育環境、餌、孵化方法、幼体の管理、便利なヒーターなど)🐢

桜も葉桜になってきて、GWが迫ってきている季節。

この時期に毎年、リクガメの屋外飼育がスタートします🐢

やっぱり動物(ヒトも含めて)は屋外で過ごすことが、本来の姿であり、リクガメたちも本物の太陽光を照射すると、

活性化されとても嬉しそうに歩き回ります。毎年この姿を観察するたびに、人工的なUVライトだけでは不十分だと感じています。

日中の気温も25℃を超え、夜中の気温が15℃を下回らなければ、大型のケヅメリクガメたちは終日屋外飼育に切り替えています。

(北陸の厳しい冬では、どうしても屋外越冬はできないため、断熱材入りのリクガメ専用の飼育施設で管理しております。)

しかし、急に夜間に8℃など10℃を下回る気温になることもあるので、

屋外のシェルターにコルツヒーターを設置しておき、夜間も温室で過ごせる環境にしております。

こちらの番組でcheckしてみてください(^^)/ 

【繁殖成功】エボシカメレオンの卵を孵化させる方法、すべて教えます

孵化したばかりのエボシカメレオンの赤ちゃんたち。

姿形はすでにカメレオンです。舌を出して虫を捕食します。

餌となる活餌のコオロギは初令からSSぐらいまでのサイズから給餌していきます。

1年間でここまで成長!フトアゴヒゲトカゲの育て方&リアル成長記録公開

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 今回ご紹介する番組は、爬虫類の中でもトップクラスに人気のある フトアゴヒゲトカゲのリアルな […]

【脱皮とは何?】脱皮の仕組みを徹底解説!ヘビの脱皮の瞬間を捉えた映像📺ガラガラヘビの威嚇音も実際に鳴らしてみます🐍

今回のズータイムカレッジは今年の干支であるヘビの脱皮を中心に、両生類・爬虫類の脱皮のメカニズムについて解説していきます📖

脱皮とは何?

どのようなメカニズムで脱皮は起こっているのか?

ヘビの脱皮は想像できるけど、カメの脱皮とは違うのはなぜか?

などなど脱皮の正体が明らかになりますので、一緒に楽しく学んでいきましょう📖

まずはこちらの動画をご覧ください。
まるでこの中に鈴のように何か入っているかのように感じますが、この中は空洞なんです。

この部位にはケラチン質の中空の節が重なっていて、振動によりカスタネットのような音がする。

これがガラガラ音の正体です。

ぜひ番組で音を聞いてみてくださいね♪