飼育係になるために本当に必要なこと パート3(指定管理者制度の影響)
この制度のメリットは
①指定管理者には、民間事業者として蓄積したノウハウがある
②自治体では出せない、画期的なサービスを提供できる
③民間事業者間の競争原理に基づき自治体の経費縮減につながる可能性がある
などが考えられます。
ではこの制度が動物園・水族館の飼育係にどのような影響があるのでしょうか。
飼育係になるために本当に必要なこと パート2(社会的役割、公立と民間があることを知ろう)
飼育係はとてもとても狭き門です。
普通の努力や知識ではまずライバルに勝てないでしょう。
しっかり自分が何をしたいかの展望を持って挑みましょう!
飼育係になるために本当に必要なこと パート1(必要な資格、能力)
動物園や飼育係になるための教科書もありませんし、なりたい方(ライバル)がたくさんいるのが現実です。そして、募集が超超超少ないのが現実です。
ではそのライバルよりも魅力的な資格や能力を身に着けることも大切です。
そこで、『飼育係になるために本当に必要なことパート1』では
実際私が飼育係として働いてきた経験を元に資格や能力についてお話したいと思います。本気で動物園・水族館の飼育係を目指す人には響くはずです!
大型リクガメ用屋外放飼場DIY方法
さあ今回は大型リクガメの放飼場を公開&作り方&飼育方法(飼い方)です。ケヅメリクガメを例に解説します。参考になれば嬉しいです。
コールダックのヒナ飼育方法 はじめてのおさんぽ&プール編
梅雨の晴れ間にコールダックのヒナのお散歩&水浴びの練習を行いましたので、画像や動画でご紹介したいと思います。
【リクガメの適正な餌】与えても良い野草&自家栽培植物
動物の飼育には正解はなく、できるだけ野生に近づけてあげることを心がけたり、
あるいは野生以上の飼育環境を整えてあげる心構えが大切ですね。
ではリクガメは野生では100種類以上もの野草や熟れて地面に落ちた果実、
キノコ類を採食するリクガメなど様々です。
そこで今回はズータイムでは100種類は流石に無理ですが、
出来だけたくさんの種類の野草やペレットも与えています。
当園で給餌している安全な野草や無農薬の自家栽培植物をご紹介いたします。
【コールダック】死ごもりを防げ!正しい介助孵化方法
コールダックは孵化直前で力尽きてしまう事例が多いので、
全国のコールダックの孵化に挑戦されている方々のために正しい孵化介助孵化方法を動画と記事で作成しました。
【DIY】爬虫類用手作り孵卵器 夏休みの工作&自由研究にもおすすめ
みなさん、こんにちは ズータイム園長です! さて、今回は爬虫類用の孵卵器(卵を孵化させるための装置)を手作りしてみようという記事です。 では […]
コールダックの孵化方法のコツ&初生ヒナの飼育方法
コールダックの孵化方法やヒナの育雛方法(育て方)などを詳しく解説します。
【本当のハリネズミの姿】生態や飼育方法、特有の行動(泡付け行動)など
【本当のハリネズミの姿】生態や飼育方法、特有の行動(泡付け行動)など こんにちはズータイム園長です。 今回は当園のロゴにもなっているヨツユビ […]