講演会『うんちのうんちく』動物のうんちについて学ぼう!講師:藤井 匠也

動物のうんちは生きていくための秘密がたくさん隠されています。

今回の講演会では7種の動物たちの特徴的なうんちのご紹介しながら、

動物たちのすばらしい生態をお伝えすることができました。

最新 2023年講演会「ZOO TIMEのとっておきの授業」のお知らせ (石川県立図書館)

★大雪で中止になった講演会「鳥類の超能力」は2023年3月26日(日)に延期になりました📚
★1月28日(土)は予定通り「うんちのうんちく」を開催予定です。
★場所:石川県立図書館(だんだん広場)
★当日受付(どなたでもご参加いただけます)
★小学生から大人まで十分楽しく学べます
★動画や画像、動物も登場するのでわかりやすくすばらしい生態を学べます

野鳥の授業📚

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 今回は愛鳥モデル校の小学校で野鳥の授業を任せていただきました。 渡りの区分や野鳥の衣食住ならぬ羽 […]

ZOO TIMEが先端教育に掲載されました

みなさんこんにちは ズータイム園長です。 今回は取材を受けたのでご紹介致します。 取材は当園の方向性をうまくお伝えしていただけることが少なく […]

新石川県立図書館で楽しく学べる講演会(ZOO TIMEのとっておきの授業)

2022年7月18日(10:30~)に石川県立図書館でZOO TIMEの講演会

『ZOO TIMEのとっておきの授業』を開催させていただきました。

今回のテーマは『見た目で判断しないで!爬虫類のすばらしい生態』です。

見た目で判断されがちな動物たちですが、彼らも生き抜くためにすばらしい生態をたくさんもっており、

気持ち悪いや可愛いなどの感情にとらわれずに、爬虫類の生態を感じていただけたなら嬉しいです。

動物専門学校講師のお仕事(動物園や水族館で働くためには)

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 今回は動物専門学校講師のお仕事について書きたいと思います。 今までこども園(幼稚園、保育園)から […]

飼育係になるためにはパート4 ~飼育係の弱点とは~

実はほとんどの飼育係には共通の弱点があり、

これに気づいて行動している方はごく一部です。

またこれに力を入れている飼育係(獣医師含む)は園館でもトップクラスに活躍し、

全国的に有名なスーパー飼育係になっている方たちです。

飼育係という職業は非常に人気がありますが、

募集はとても少ないのが現状です。

この非常に狭き門にまずは合格し、

正社員になれるのはそこからごくわずかです。

ということは動物が好きという熱意だけでは活躍できません。

動物界全体を考えられる広い視野をもった方を目指しましょう!

自分らしく生きること『動物教育×起業家教育』

私は起業してから5年目を迎えておりますが、

サラリーマンから経営者へなることによって、

様々な学びがあり、自分らしく生きることができているので、

起業して本当に良かったと感じています。

起業しようか悩んでいる方の参考になるかはわかりませんが、

何か響くものがあればと幸いだという気持ちで書いてみたいと思います。

まだまだスタートアップ起業者としての考えですが(^-^;もし気が向けば読んでください。

【超蝶話③フィールド編】「春の女神」ギフチョウの生態を体感 日本蝶類科学学会理事 三上先生の詳しい解説

今回のズータイムカレッジは超蝶話③フィールド編です。

もちろん日本蝶類科学学会理事 三上先生の詳しい解説をしていただきながら、ギフチョウをフィールドで観察してきました。

生息環境などと一緒に体感していただけると思います。

針葉樹の上から舞い降りるギフチョウはもちろん、ショウジョウバカマの蜜を吸う姿も撮影できました。

また先生の標本を用いたガイドや雌雄判別方法もご紹介。

【超蝶話②】蝶の驚くべき生存戦略 日本蝶類科学学会理事 三上先生による解説

ついに超蝶話②を配信することができました。

もちろん日本蝶類科学学会理事 三上先生に今回も蝶に学ぶ生存戦略について詳しく教えていただきました。

ヒサマツミドリシジミやコノハチョウ、クジャクチョウ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハなどの標本を用いて、

楽しく解りやすく解説していただきました。