親子で楽しめる動物講話
本日は親子のための講話をさせていただきました(会場:能美市市民協働まちづくりセンター『のみにこ』)。
初登場の動物やパワーパップした標本類を使用して、楽しく学べる動物講話になったかなと思います。
参加者の方々と一体となって、あっという間の1時間半でした(*^_^*)
2/25(日)学べる動物講話を行います!
教育に特化した動物園ズータイムらしく、しっかり動物の生態を楽しく、解りやすく、お伝えできるように頑張ります‼
アニマルスクール3日目(最終日)
『アニマルスクール最終日』 3日目の最終日は学童内で動物園を開催しました。 1、2日目でたっぷり学び、動物を知った上で動物との距離を近づけて […]
アニマルスクール2日目
アニマルスクール2日目 到着するなり”園長コール”で迎えてくれました(^^♪ さあ今日も園長と児童が1つになってスタートです。 本日は生物の […]
アニマルスクール開校(動橋小学校児童対象)
投稿を表示 『アニマルスクール1日目』 今年最後に大役をいただきました。動橋小学校の児童たちを対象に、動物と本気で向き合い学ぶための『アニマ […]
動物とヒトの関係
いしかわ自然学校のプログラムで加賀市の竹の浦館にて猛禽類に的を絞って、詳しいガイドとメンフクロウとハリスホークのフライトを実演致しました。
動物という科目
当園のコンセプトは「動物教育」
ZOO TIMEは動物(動物園)の時間=動物学の時間という意味でつけました。よって、単なる動物を触るという動物園を目指していません。よく勘違いされてしまうのは、やはり今の世の中は、動物=触る、癒しなど、ヒトを満足させる生物として扱われているのが残念でなりません。
田んぼと生物のつながり
田んぼにはたくさんの生物が生息しています。水生昆虫から、その捕食者である爬虫類・両生類から鳥類まで、田んぼ独自の生態系があります。
小学一年生用レクチャー(金沢市立西小学校にて)
こんにちは園長の藤井です。 私が起業して最も携わりたいお仕事の1つ、教育機関で活躍することです。 動物園といえばどうしてもレクリエーションの […]