【㊵野鳥観察】亜種の識別沼にはまる!珍鳥クロツラヘラサギに出会う (亜種シベリアハクセキレイ、ニシセグロカモメの識別)
ニシセグロカモメの亜種タイミルセグロカモメかキアシセグロカモメの亜種カザフセグロカモメの可能性があるとの結論に到達しました。
しかし、タイミルはニシセグロカモメとセグロカモメの交雑個体群と言われたり、
ニシセグロの亜種とされたり、ややこしくて訳が分からないセグロカモメですが、
石川県内では春秋によく現われるとのことです。
【0から学ぶ野鳥学②】🔰身近なカモを知る【わかりやすい!】14種+α これでカモの識別OK
カモは採餌方法によって大きく2つに分けることもできます。
それは水面採餌ガモと潜水採餌ガモです。
それぞれのカモの特徴を下記の点に注目してご紹介していきます。
①採餌方法 ②歩行 ③飛び立ち
この3点を比較しながらご紹介していきます📖
【0から学ぶ野鳥学①】鳥類の渡り区分を解説📚 まずは留鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥、漂鳥を理解しよう
留鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥、漂鳥とは何か?
渡り鳥たちのおおまかな種類や渡りのルートなどを解説します。
野鳥を知ると人生が100倍豊かになるので、
ぜひ私たちと一緒に野鳥の世界を楽しく学びましょう📚
★【フチゾリリクガメ】マルギナータリクガメの生態・飼育方法
まずはフチゾリリクガメというリクガメを簡単にご紹介します。
別名のマルギナータリクガメの方がご存じの方も多いかもしれませんね。
オス♂は後部の縁甲板が外側へ広がり(上画像の赤いライン)、とても迫力があるリクガメに成長します。
【ケヅメリクガメ成長記録データ公開】どれくらいの速さでどれだけ大きくなるのか具体的にご紹介
みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 今回は世界で3番目に大きくなるリクガメにもかかわらず、 一般家庭でも飼育されている方も多いケヅメ […]
ウロコインコヒナの販売情報(すべて決まりました)
今回はホオミドリアカオウロコインコ (ヒナ)の販売情報です。
今回誕生した5羽のカラーは
ノーマル1羽、パイナップル1羽、ブルーシナモン1羽、ブルーパイナップル2羽です。
2022年1月初旬生まれの可愛いヒナたちです。
とても賢く明るい性格のウロコインコに飼育に挑戦してみませんか。
★【親子で学ぶ】ヤマメ発眼卵の孵化から放流までを体験
みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 今回のズータイムカレッジはまた新しい挑戦です。 ヤマメの発眼卵の孵化から放流までを挑戦しましたの […]
【⑮コロニー観察記録】5種のサギたちの生命の営みから学ぶ 抱卵から育雛、婚姻色などをご紹介
さてさて今回の小さな野鳥博士(小学3年生)との探鳥の旅は、
長期にわたって(6-7月の2か月間)サギのコロニー(集団繁殖地)を観察しました。
コロニーで観察できたサギはアマサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、ゴイサギです。
各々の婚姻色のご紹介や抱卵から育雛の様子までじっくりと観察してきました。
ヒナたちの成長が毎週楽しみでした。 サギたちの生命の営みをどうぞごゆっくりご覧ください。
【✎ターゲットトレーニング解説】イルカを事例に詳しく解説、ドッグトレーニングにもすぐに活用できます 𓀠オペラント条件付けやレスポンデント条件付け
イルカが何か「行動」をした直後にご褒美を与えれば、
その「行動」をすれご褒美が与えられることを学習し頻繁に行うようになります。
ターゲットTRの場合はまずはこのオペラント条件付けで、吻にターゲットが触れれば
OKだといことを伝えていきます。
★必ず知っておくべき【カメレオン産卵&孵化方法】産卵ケージ、孵卵器(冷温庫を活用)、孵化温度&日数などを採卵しながらご紹介
産卵専用ケージや孵卵器、床材、孵化温度(26-28℃)&孵化日数(150-200日)なども詳しくご紹介致します。
また爬虫類の卵(硬い卵殻、柔らかい卵殻)についても全般的に解説します。
床材は鉱物で無菌のバーミキュライトを使用します。通気性や保水性も抜群です。
孵卵器は夏場でも温度を下げることができる冷温庫をご紹介致します。