【0から学ぶ野鳥学】知れば知るほど面白い!日本で観察できるカラス10種を解説📖 動物教育家 藤井匠也
0から学ぶ野鳥学『日本のカラス』がようやく形にすることができました。
昨年はコクマルガラスやカササギの撮影、さらに鳴き声の録音にも成功し、ようやく完成です。
数年前からずっと作りたかった番組ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。
カラスも、とても魅力的な野鳥です📖
えっ、こんなにいたの!? 日本のカラス10選の動画や鳴き声、識別ポイントや詳しい生態も解説させていただきました。
YouTube登録者1万人を達成するまでの具体的なステップ(ズータイムチャンネル)
今回は、このブログの内容の柱にもなっているズータイムチャンネル(YouTube)の登録者が1万人を突破しておりますので、
その気づきをや具体的なステップなども記事にしてみようと思います。
今から動画配信に挑戦してみたいという方や、伸び悩んでいる方の参考になれば幸いです。
私は動物の専門家ですが、0からYouTubeの世界にへ参入したので、一般人として誰かの参考になりやすいと思います。
【ここで学んでからホタル観察へ】ホタルの一生&観察の記録、生態、雌雄判別、ゲンジとヘイケの違い、発光するしくみなど
6月中旬から約2週間の間ホタル観察をコドモたちと一緒に続けてみた記録です。
観察できたホタルはゲンジボタルとヘイケボタルの2種を観察することができました。
動画では上の画像のようには撮影できませんでしたが、
ホタルの雌雄判別や発光パターンの違い、ホタルの一生、発光するしくみなどについてまとめましたので、
是非ご覧くださいませ。
【66 最強コンビ】夏鳥&旅鳥を探せ!幻の珍鳥も発見
今回も福井県から来てくれた三方五湖野鳥観察隊のハルト君(中学2年生)と
我らが野鳥少年ハル(中学1年生)とが一緒に探鳥を行います。
ハルが中学生になってから初めてお届けする番組になります♪
Wハルコンビが今回もたくさんの野鳥を発見してくれます!
どうぞ最後までご覧ください(^^)/
【65 卒業SP】ありがとう、野鳥たち!ハルの旅立ちに奇跡の出会い連発!
フィールドでもたくさんお声がけいただき、その励ましのおかげでここまで頑張れました。
本当に感謝です! いや~、気づけばもう中学生です! ついこの前までランドセルが歩いてるみたいだったのに、
今では制服を着こなすお年頃…時の流れの速さに親の心がついていけません😂
さてさて、今回は3月に観察した野鳥たちをドドンとまとめてお届けします!
🐦✨ 春の訪れとともに現れた鳥たちの姿、ぜひ最後までお楽しみくださいね♪ (^^)/
【完全無料】🔰フォーマット要求されたSDカードのデータを完全復旧する方法【まずこれを試してほしい!】
【絶望】フォーマットを求められたSDカード…でもデータ完全復旧可能! 貴重な野鳥データを救出できたので公開 みなさんこんにちは、 ズータイム […]
【脱皮とは何?】脱皮の仕組みを徹底解説!ヘビの脱皮の瞬間を捉えた映像📺ガラガラヘビの威嚇音も実際に鳴らしてみます🐍
今回のズータイムカレッジは今年の干支であるヘビの脱皮を中心に、両生類・爬虫類の脱皮のメカニズムについて解説していきます📖
脱皮とは何?
どのようなメカニズムで脱皮は起こっているのか?
ヘビの脱皮は想像できるけど、カメの脱皮とは違うのはなぜか?
などなど脱皮の正体が明らかになりますので、一緒に楽しく学んでいきましょう📖
まずはこちらの動画をご覧ください。
まるでこの中に鈴のように何か入っているかのように感じますが、この中は空洞なんです。
この部位にはケラチン質の中空の節が重なっていて、振動によりカスタネットのような音がする。
これがガラガラ音の正体です。
ぜひ番組で音を聞いてみてくださいね♪
【64 海鳥パラダイス】冬の日本海、鳥たちの楽園へ!感動の探鳥旅【奇跡の出会い連発】
今回も驚きの出会いの連続で、野鳥たちとの一期一会に野鳥少年ハルも感動していました。
海から観察している方はほとんどいないのですが、
海鳥観察もとてもとても楽しいです𓅺
そんな様子をこの番組で感じていただければ幸いです。
お手すきの際にご覧くださいませ𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
【新春に輝く野鳥たち】愛らしすぎる行動に感動と興奮が止まらない アメリカヒドリ、タシギ、タゲリ、ヘラサギ他
みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 今年初めての野鳥少年ハルとの探鳥はコハクチョウ観察から始めました。 石川県の厳しい冬で生き […]
【野鳥好き必見】野鳥少年が厳選!感動のベスト10【1位はまさかの野鳥】【最高の感動シーン連発】
第1位に選ばれたのは、まさかのあの野鳥です!
ハルらしいマニアックな選定が光ります。
今年度で小学校を卒業し、来年4月からはいよいよ中学生になります。
小学2年生から探鳥を始め、YouTubeを通して多くの方々と出会い、温かい応援をいただけたことに深く感謝しています。
親としても、この活動を通じて素晴らしい経験をさせてもらいました。
幼い頃の無邪気なハルの姿も、ぜひお楽しみいただければ幸いです。
それでは、どうぞよいお年をお迎えください。