北陸の学童にも本物の学びと感動を届ける「動物の授業」 動物教育家:藤井匠也(ZOO TIME園長)

ズータイムの授業は動物の生態を楽しく深く学べる授業です。

今まで記録してきた動画や画像、骨格標本なども用いて行う授業は、全国各地で高い評価をいただいています。

時には、動物も登場しその動物のすばらしい生態をダイレクトに感じていただいております。

夏休みや冬休みなどの特別な企画にぜひご活用いただければ幸いです。

講演『能登で再び羽ばたくト』動物教育家:藤井匠也(ZOO TIME園長)

今後こちらのモデル地区にトキ放鳥が行われる予定です。
トキは能登復興のシンボルとなることでしょう!

児童のみなさんの取り組みも、デザイナーの岡田智子さんも、本当に素敵でした。

児童のみなさんには、トキをきっかけにトキ以外の野鳥に興味を持っていただき、

日本の自然を守っていく戦士になっていただきたいとお伝えさせていただきました。

小学生でこれほど1つの生物について深く学べる経験ができたことは、とても貴重な財産となっているはずです。

トキ放鳥場所決定記念のシンポジウムにて講演 動物教育家:藤井匠也(ZOO TIME園長)

今回は講演会のお知らせです📖

2025年10月19日(日)トキ放鳥場所決定記念のシンポジウムにて講演させていただきます。

【お申し込みはこちら☟】 https://pref.ishikawa.lg.jp/sizen…

トキの生態、歴史、動物園で飼育、放鳥について楽しく学べます。トキクイズにも挑戦してみてください。

【決定版】動物園・水族館の飼育員を本気で目指す方向けの番組 動物園教育家:藤井匠也(ZOO TIME園長)

まず、動物園や水族館といった園館の社会的役割を正しく理解していなければ、面接を受ける資格はありません。

そして、園館が担う4つの役割のうち、自分はどの役割を最も大切にしたいのかを明確にしたうえで、
その理想を実現できる園館がどこなのかを見極めることが重要です。

さらに、園館には公立と民間の2つの形態があり、
それぞれに大きな違いがあることを理解しておくことも欠かせません。

番組内では、私自身の経験をもとに、その違いや特徴を詳しく解説しています。
私は民間・公立の両方の現場を経験しており、
それぞれのメリット・デメリットを“痛いほど”体感してきました。

どちらが良い・悪いということではなく、自分がどちらの環境に向いているのかを知ることが大切ですね📖

『動物写生大会』大成功! 動物教育家 藤井匠也(ZOO TIME 園長)

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です 今年も美大生(金沢美術工芸大学)のみなさんと一緒に「動物写生大会」を開催しました(開催場所: […]

トキの教育普及活動–R8の能登放鳥に向けて、復興のシンボルとなれ–動物教育家:藤井匠也(ZOO TIME園長)

来年(令和8年6月)のトキの放鳥にむけて、
昨年からトキの講演会を石川県のイベントや教育機関でも開催させていただいております。

さて、今回は石川県からのご依頼で、放鳥モデル地区にも指定されております、輪島市にて開催させていただきました。

今年も『動物写生大会』を9/23開催 動物教育家:藤井匠也(ZOO TIME園長)

さあ、この季節がやってまいりました!

今年も石川県立図書館にて『動物写生大会』を開催いたします(^^)/

今回も頼もしい美大生(金沢美術工芸大学)のみなさんから刺激をいただきながら、スケッチを楽しむことができます。
美大生のみなさんの新鮮な視点に触れながら描く時間は、まさに「学び合いの場」であり、世代や経験を超えてアートがつなぐ喜びを実感できる貴重な機会だと思います。

講演会『爬虫類の飼育方法について学ぶ』講師:藤井匠也(ZOO TIME園長、動物教育家)

みなさんこんにちは、ズータイム園長の藤井(動物教育家)です。

今回は、専門的な知識が求められる「爬虫類の基本的な飼育方法」について、お話させていただきました。

【ワークショップ開催】爬虫類をはじめて飼うなら、知っておきたいあんな話こんな話🐢

🦎 爬虫類飼育について学ぶワークショップのご案内です! みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 このたび、一般の方向けに初めて開催 […]

講演会『0から学ぶ鳥の生態』ご来場ありがとうございました!

今回も盛りだくさんの内容で、来年能登で放鳥が予定されているトキに生態や、

身近な野鳥から世界の野鳥まで、すばらしい鳥の生態をお伝えさせていただきました。

飼育員でしか観察できない、孵化するまでの貴重な映像も公開致しました。