【脱皮とは何?】脱皮の仕組みを徹底解説!ヘビの脱皮の瞬間を捉えた映像📺ガラガラヘビの威嚇音も実際に鳴らしてみます🐍
今回のズータイムカレッジは今年の干支であるヘビの脱皮を中心に、両生類・爬虫類の脱皮のメカニズムについて解説していきます📖
脱皮とは何?
どのようなメカニズムで脱皮は起こっているのか?
ヘビの脱皮は想像できるけど、カメの脱皮とは違うのはなぜか?
などなど脱皮の正体が明らかになりますので、一緒に楽しく学んでいきましょう📖
まずはこちらの動画をご覧ください。
まるでこの中に鈴のように何か入っているかのように感じますが、この中は空洞なんです。
この部位にはケラチン質の中空の節が重なっていて、振動によりカスタネットのような音がする。
これがガラガラ音の正体です。
ぜひ番組で音を聞いてみてくださいね♪
鷹(ハリスホーク)のトレーニングはズータイムチャンネルで学ぼう
このように鷹が登場したときに、鷹を飼育したいという方がよくいらっしゃいます。
しかし、並大抵の熱意では難しいと説明させていただいております。
飼育放棄される動物たちのことを考えると、簡単には飼育してほしくありません。
毎日のトレーニング、鷹専用道具の扱い方・メンテナンス、鷹小屋、鳴き声問題や長期旅行へ行く際の預かり先の確保などなど。
これのことを説明すると、やっぱり無理だわと諦める方がほとんどです。
しかし、本当に情熱があり、本当に飼育したい方のために、
ズータイムチャンネルのメンバー限定で、初期トレーニング方法について公開しております。
全く馴れていない初期の鷹(ハリスホーク)をフリーフライトができるまでを公開しています。
いつ非公開にするかわかりませんので、気になる方はぜひcheckしてみてください。
【これが真実】動物園・水族館の飼育員になるために本当に必要な事【保存版】
みなさんこんにちは、 ZOO TIME園長の藤井と申します。 私は飼育員から起業し、 動物園・水族館の社会的役割の1つである『教育』に特化し […]
【インコライフを楽しむ】ウロコインコとの幸せな過ごし方 驚きの特技も大公開!
今回はホオミドリウロコインコとの日常の過ごし方や驚きの特技を公開した番組です♪
とっても陽気で賢く、個性的な2羽(ブルーワキコガネとワキコガネ)が登場します。
私にとってもインコと過ごす放鳥時間は毎日の幸せな日課です(^^♪
インコが大好きな方はぜひご覧くださいませ。
パンテオン vs グラステラリウム!究極の爬虫類ケージ対決!【メリット・デメリット】
【似ているようで全然違う】パンテオン vs グラステラリウム!究極の爬虫類ケージ対決!
https://youtu.be/T4DHUCg43rE
爬虫類ケージの超定番である『三晃商会パンテオン(レプティズー)』と『GEXグラステラリウム(エキゾテラ)』を徹底比較し、メリットとデメリットをご紹介します。
迷っている方の参考になれば幸いです📖
【飼育のプロが推薦する】🐢リクガメにおすすめのヒーター【絶対後悔しない良品はこちら】
ZOO TIMEでも長年使用している遠赤外線ヒーター(家畜用コルツヒーター)のご紹介です。
元々は家畜用なので、爬虫類飼育に使用している方は少ないと思いますが、
安全性、保温性、耐久性なども含めて超おすすめです。
しかも、Panasonic(パナソニック)製の信頼できる国内メーカーの商品です。
価格も1万円台で購入できるので、コストパフォーマンスも高い良品です。
👇旧型と新型のコルツヒーターを徹底比較した番組です。
驚きの保温能力の違いがありました!ぜひご確認ください🐢
【鷹の初期トレーニング方法⑤】成功!安全にフリーフライトを行うための判断基準、取り付けるべき鷹道具とは
前回に続いて、全く馴れていないハリスホーク(鷹)を、0からフリーフライトができるようになるまでを公開していきます。
今回はついにフリーフライトに挑みます(パート⑤)を公開!
安全にフリーフライトを行うための判断基準、取り付けるべき鷹道具などもご紹介いたします。
番組は本当にご覧になりたい方だけにお届けしたいので、メンバー限定になっております🙇
初めて飼育される方の参考になれば幸いです。
【韓国旅行 超おすすめスポット】ソウル動物園で感動体験! 世界最高水準の動物福祉が実現する楽園 【日本人がほとんど行かない最高の動物園】
ソウル動物園で感動体験!
世界最高水準の動物福祉が実現する楽園
【ソウル動物園の概要】
★【所在施設】:ソウル動物園:Seoul Zoo(서울동물원)
★【入園料】:5,000KRW(約550円前後)
★【交通アクセス】:ソウル駅から地下鉄4号線『大公園(テゴンウォン)駅』より徒歩10-15分
2番出口から出て、直進すると大公園のゲートまで行けます。そこから右に曲がって道なりに進むと動物園が見えてきます。
★【敷地面積】:242ha(植物園含む)→日本一広いズーラシアは45.3haです
【鷹の初期トレーニング方法④】タカを目的の位置まで投げる方法
前回に続いて、全く馴れていないハリスホーク(鷹)を、フリーフライトができるようになるまでを公開していきます。
今回は鷹を目的の止まり木まで投げて飛ばすトレーニングです。
※ズータイム独自のリハビリトレーニングを基にしたトレーニング方法です。
流派などにこだわる方は別で学ばれることをおすすめします。
【NEW Mazuri 5M21】リクガメ用ペレット解説 【新旧比較ここが違う】【給餌量】【栄養成分】【賞味期限の見極め方】
まずはパッケージデザインが無地からインドホシガメになったことに驚きました。
なぜなら、元々はゴファーやケヅメ、ゾウガメ向けに開発されたMazuri 5M21だったので、
表紙がインドホシガメ、裏面はなんとアカアシガメなんです。
乾燥系でしかも大型リクガメ向けだと今までは翻訳されてきたのですが、
すっかり湿潤系リクガメ向けのデザインです。しかし、リクガメ全般的に嗜好性が高い5M21ということを
マズリも示したいのかもしれません。
私の経験では、パンケーキガメの5M21をどこ個体も食べませんでした。
5M21のすばらしいところは、ケヅメリクガメの幼体で研究を行ったのですが、
このペレットを給餌した個体は結石ができずに100%の生存率をたたきだしました。
逆に小松菜で育てると、高確率で結石ができることが示されました。