【本当のハリネズミの姿】生態や飼育方法、特有の行動(泡付け行動)など

【本当のハリネズミの姿】生態や飼育方法、特有の行動(泡付け行動)など こんにちはズータイム園長です。 今回は当園のロゴにもなっているヨツユビ […]

【コールダック有精卵】採卵‼シーン、繁殖用の餌、飼育ケージ、飼育方法など

    【コールダック有精卵】採卵‼シーン、繁殖用の餌、飼育ケージ、飼育方法など みなさんこんにちは ズータイム園長です。 今回は当園でも大 […]

ハリスホーク(タカ)のフライトトレーニング方法

【ハリスホークのフライトトレーニング方法】 みなさんこんにちはズータイム園長です。 今回は当園でも大変人気があるタカ、ハリスホークのトレーニ […]

もぐもぐ映像40連発まとめてみました

もぐもぐ映像40連発まとめてみました こんにちはズータイム園長の藤井です。 今回は当園の動物たちのお食事映像をぎゅーーーっと、 約2分間にま […]

世界最大級ケヅメリクガメ(甲長80cmオーバー)の体重測定

世界最大級ケヅメリクガメ(甲長80cmオーバー)の体重測定 みなさんこんにちは ズータイム園長の藤井です。 今回はリクガメ(ケヅメリクガメと […]

コールダックの飼育方法と成長記録を詳しくまとめてみました。決定版!

コールダックの産卵からヒナの成長記録をまとめてみました みなさんこんにちは園長の藤井です。 今回ご紹介する動物は当園でも大人気のコールダック […]

アフリカワシミミズク、返事を必ず返してくれます。

【フクロウの鳴き声】
アフリカワシミミズクとメンフクロウの鳴き声をご紹介します。

「動物を飼育するとは」小学生用教育プログラム

テーマは「動物の飼育」です。これまでは国語や理科の授業を担当していましたが、せいかつは初めて!そして、私の人生そのものがテーマ!喜んで引き受けさせていただきました。

今まで私はアドベンチャーワールド、いしかわ動物園、プライベートを含めて200種以上の動物たちの飼育をしてきました。ここで詳しい飼育方法を説明しても児童たちの心に響かないので、飼育する醍醐味や心構えについてお話させていただきました。

鳥類の尿が白いのはなぜか?

そして白い部分の成分は「尿酸の結晶」です。

鳥類はなぜ尿酸かというと、

アンモニアを水に溶けにくい「尿酸」として排出するためです。

もし、ヒトのように、アンモニアを尿素に変え、水に溶かして出していたら、水分を多く補給しなければいけなく体が重くなります。
水がなくても体の外に毒素を排出できるように、鳥は尿酸にしています。また、尿を貯めておく膀胱もありません。
だから鳥は糞を我慢できないのです。そして便も尿も卵も同じ「総排泄孔」という孔から出します。

という体を軽くするためだというお話を先日の講話やガイドなどでも行っています。