今年もコールダックのヒナ誕生
コールの卵は当園では36.8℃、湿度65%(嘴打ちしてからは70%)、孵化日数は26日です。
鳥類の卵はさらに転卵といって、卵を定期的に転がしてあげなければいけません。
爬虫類の卵はその逆で、全く動かしてはいけません。孵化方法だけでも様々あり、適度な温度や湿度が必要なところが面白いですね。
日々動物たちに魅せられ、学ばせていただいています。
豪雪を利用したコールダックの散歩道
豪雪を利用したコールダックの散歩道 みなさんこんにちは園長の藤井です。 2018年2月、北陸で記録的な豪雪を記録しましたね。 みなさん除雪お […]
猛禽類のトレーニングをする理由&トレーニング方法動画
フライトトレーニングを行う理由は2つかあります。
①筋力トレーニング
タカは狩りをする肉食の猛禽類、獲物を捕まえるために飛翔するための筋力が欠かせません。日々、飛翔していないとどんどん筋力が落ちてしまいます。一瞬のすばやい動きを出せるように筋力トレーニングの役割があります。
コーンスネークの孵化
コーンスネークの孵化に成功しました。繁殖の記録を記事と動画でご紹介します。
カイロトゲマウスの赤ちゃん誕生!
カイロトゲマウスの赤ちゃん誕生、赤ちゃんの動画など
コールダックの有精卵
コールダックの有精卵、介助孵化、飼育方法などについて
フトアゴヒゲトカゲの生態と繁殖方法
フトアゴヒゲトカゲの生態と繁殖方法、飼育方法などを詳しく解説。動画でもご覧いただけます。