【フトアゴ飼育方法】1年間の成長記録、適正な餌、飼育環境などを専門家が解説【長生きさせるコツ】
次はフトアゴ飼育環境について、説明していきます。爬虫類飼育をジャンルで分けるならば、フトアゴは『乾燥系トカゲ』になります。
必要な器具は基本的にリクガメと似ていて、ケージ、UVライト、バスキングライト、パネルヒーター、保温器具(保温球または赤外線ヒーター)、サーモ、床材、温湿度計などです。
具体的なおすすめの器具や餌についても説明していきます。
適正な飼育温度:28-35℃(夜間:22-27℃)
適正な湿度:60-70%
温度はクールとホットスポットを作ってあげることが大切です。
【鷹の初期トレーニング方法③】人から人へのフライト(振替)【ハリスホーク】
前回に続いて、全く馴れていないハリスホーク(鷹)を、0からフリーフライトができるようになるまでを公開していきます。
今回は人から人へと飛んでもらうトレーニング(パート③)を行いました。
番組は本当にご覧になりたい方だけにお届けしたいので、メンバー限定になっております🙇
初めて飼育される方の参考になれば幸いです。
※ズータイム独自のリハビリトレーニングを基にしたトレーニング方法です。
流派などにこだわる方は別で学ばれることをおすすめします。
【鷹の初期トレーニング方法②】忍縄を使用してジャンプアップ・フライト【ハリスホーク】
前回に続いて、全く馴れていないハリスホーク(鷹)を、フリーフライトができるようになるまでをズータイムチャンネルで公開していきます。
詳細を知りたい方はメンバー限定(ズータイムチャンネル)で番組でご紹介しております。
はじめて鷹の飼育をされる方の参考になれば幸いです。
今回は忍縄というリードを使用して、短い距離をフライトするという番組をご紹介していきます。
【擬岩DIY方法】立体行動ができる爬虫類ケージへ改造 【誰でも簡単に作れる方法】シェルター作りの参考にも
今回は爬虫類用ケージ用の背面に擬岩を作成し、フトアゲヒゲトカゲが立体行動ができるように作成致しました。環境エンリッチメントにもなるので、みなさんもぜひ動物たちのためにチャレンジしてみてください!
【ハム飼いは絶対やるべき!】ハムスターの本能を呼び覚ます方法とは?【幸福度アップ】ジャンガリアンハムスター
今回はジャンガリアンハムスターの※環境エンリッチメントについての番組です。
初めてのエキゾチックアニマルの飼育としてもハムスターを選択する方が多いですよね。
しかし、ハムスターの野生の生態を知らない方がほとんどです。
そこでズータイムでは、本来の穴掘り行動や巣作り行動を呼び覚ます生態展示ケースをDIYし、
多くの方々に本来のハムスターの行動を観察していただく予定です。
【世界最大】脅威の成長ハイブリッドリクガメ ついに〇kgに到達! 冬は高カリウム血症に気を付けろ!小松菜メインは危険
今回は1年ぶりにケヅメヒョウモン(ケヅメリクガメとヒョウモンガメの交雑個体)の体重と甲長を公開します。
番組でもお伝えしていますが、ハイブリッド種(交雑種)は私も強く反対です!
しかし、この個体はご縁でズータイムに来ることになった大切な命、
もちろん終生飼育をしていきます。
カメに罪はありませんからね。
その様子を一部ズータイムチャンネルで公開しています👇
ZOO TIME園長がおすすめする超便利飼育用品の徹底比較(エキゾチックアニマル飼育者は必見)コルツヒーターの新旧、マズリ飼料の成分、暖突とヒーティングトップ比較など
人気爬虫類上部ヒーターである暖突(みどり商会)と対抗商品として発売されたヒーティングトップ(GEX)を実測検証してどちらの能力が高いかを検証しました。
また近年の研究では遠赤外線ヒーターが体の芯まで温めることはできないという結果が出ていますが、
ヒーティングトップは近赤外線も出るのでとても気になっていた商品です。
【驚愕の違いを実証】Panasonicコルツヒーター新旧徹底比較 🐢リクガメ飼育者必見📖
今回はリクガメ飼育でも大活躍中のPanasonic製のコルツヒーターのNK-RH12C(旧型)とNK-RH12D(現行型)の比較検証実験を行いました。
するとまさかまさかの驚愕の結果に!これほどまでに進化していたとは驚きです!
詳細はぜひ番組をご覧ください。
比較して本当に良かったです☺
今から購入する方も、買い替える方にも参考になる番組です。
【飼育技師が推薦する】🐢リクガメにおすすめのヒーター
2つ目は人気爬虫類上部ヒーターである
暖突(みどり商会)とおそらく対抗商品として発売されたヒーティングトップ(GEX)です。
屋内ケージでリクガメを飼育されている方も多いと思います。
この時に高いコスパと保温能力を発揮し、安全性も高いのが、ヒーティングトップです!
ズータイムチャンネルでは実測検証してどちらの能力が高いかを検証しました。
気になっている方も多いと思いますので、
ぜひ実測値での検証結果をぜひご覧ください!
しかし、おすすめするということはヒーティングトップの方が高いパフォーマンスを発揮したことは言うまでもありません。
フトアゴヒゲトカゲのモルフの違いをファイバースコープで観察
「モルフ(morph)」という用語は、特定の種や品種の生物の外観的な特徴や形質を指す言葉です。
フトアゴヒゲトカゲにおいても、さまざまなモルフが存在し、これらのモルフは色や模様などの外観的な特徴に違いがあります。
今回はフトアゴヒゲトカゲのモルフの違いによる皮膚の違いをファイバースコープで観察しました。
今回登場するモルフは以下の3種です