【①はじめての爬虫類飼育🔰】今さら聞けないレオパの飼育繁殖方法&注意点、最新の法律規制、タイプ別飼育方法の違いなど【飼育技師による解説】

今回は初めて爬虫類を飼育する方向けに、

『爬虫類飼育方法の教科書』になる番組を作成しました。

この番組を作りきっかけは、爬虫類は専門知識が必要ですが、近年爬虫類飼育の人気が急上昇しており、私にも多数の飼育に関する質問をいただきます。

そこで、爬虫類に関する、法律、飼い方、専用の飼育道具なども、初心者の方向けにご紹介していきます。

【67 伊吹山イヌワシ】空の王者、目の前に現る!野鳥少年たちがついに捉えた!

今回の旅は、伊吹山の自然環境についても学べるきっかけになりましたし、
日本全体の自然環境の大切さも感じた探鳥旅でした。
生態系のトップに君臨するイヌワシ、日本の自然を守っていかなくては行けません。

私も微力ながら授業や講演会でも引き続き伝えていきます📖

講演会『爬虫類の飼育方法について学ぶ』

みなさんこんにちは、ズータイム園長の藤井(動物教育家)です。

今回は、専門的な知識が求められる「爬虫類の基本的な飼育方法」について、お話させていただきました。

🦅【鷹の換羽】絶対に知っておきたい!換羽期の基本と注意点

換羽期には多くの栄養が必要となるうえ、免疫力も一時的に低下するため、

感染症のリスク管理にも十分な注意が必要です。
また、換羽不良が起こると羽がうまく生え揃わなかったり、

短い羽のままになって飛翔が困難になるケースもあります。
そのため、新品で美しい羽が正常に生えてくるよう、

飼育環境を整えることが重要です。

本番組では、そうした観点から換羽について詳しく解説いたします。

【動物学を通しての人財育成研修】ズーラジカル アクティブ・ラーニング

今回は東京の企業さまで「ズーラジカル・アクティブラーニング」を開催させていただきました✨

この研修は世界初の研修で、動物学を通じて“主体的に学びに向かう力”を育てる実践的な人財育成研修です。

【ワークショップ開催】爬虫類をはじめて飼うなら、知っておきたいあんな話こんな話🐢

🦎 爬虫類飼育について学ぶワークショップのご案内です! みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 このたび、一般の方向けに初めて開催 […]

講演会『0から学ぶ鳥の生態』ご来場ありがとうございました!

今回も盛りだくさんの内容で、来年能登で放鳥が予定されているトキに生態や、

身近な野鳥から世界の野鳥まで、すばらしい鳥の生態をお伝えさせていただきました。

飼育員でしか観察できない、孵化するまでの貴重な映像も公開致しました。

【リクガメの楽園】敷地内で自給自足!完全自然食ツアー|野草&自家栽培!すべて紹介します!

安全性やリクガメの健康を追求すると、自家栽培と安全な野草に行きつきます。

ヒトも含めて、食の安全は自分で守るべき世の中になってきております。

ケヅメリクガメ、マルギナータリクガメ、アカアシガメなどのリクガメが登場します🐢
リクガメ好きな方はおすすめの番組になっております(^^)/

【0から学ぶ野鳥学】知れば知るほど面白い!日本で観察できるカラス10種を解説📖 動物教育家 藤井匠也

0から学ぶ野鳥学『日本のカラス』がようやく形にすることができました。

昨年はコクマルガラスやカササギの撮影、さらに鳴き声の録音にも成功し、ようやく完成です。

数年前からずっと作りたかった番組ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。

カラスも、とても魅力的な野鳥です📖
えっ、こんなにいたの!? 日本のカラス10選の動画や鳴き声、識別ポイントや詳しい生態も解説させていただきました。