ZOO TIME講演会『0から学ぶ鳥類の生態』講師:藤井匠也 (ZOO TIME園長、動物教育講演家)

毎年恒例となっていた吉岡園地での講演会がついに復活しました!
今回は身近な野鳥もからめて、鳥類のすばらしい生態をお伝えいたします。

小学生から大人の方まで楽しくご参加していただける内容です。

親子でも、大人の方1人でも、

お時間の合う方はぜひ!会いに来てください♪

開催日時:2023年3月19日(日)

会場:白山ろくテーマパーク 吉岡園地 公園センター内

開催時間:①11:00~  ②13:30~

参加費:中学生以上 800円、小学生 500円、未就学児 無料

完全予約制(各回定員65名)となっていますので、
下記までお電話またはメールにてご予約をお願い致します。
・info@hakusanpark.com
・076-272-3637

【0から学ぶ野鳥学②】🔰身近なカモを知る【わかりやすい!】14種+α これでカモの識別OK

カモは採餌方法によって大きく2つに分けることもできます。

それは水面採餌ガモと潜水採餌ガモです。

それぞれのカモの特徴を下記の点に注目してご紹介していきます。

①採餌方法 ②歩行 ③飛び立ち 

この3点を比較しながらご紹介していきます📖

【決まりました】ウロコインコのヒナ里親募集(シナモン、ブルーシナモン)

有償になりますが、ショップなどよりもお安くお譲り致します。

大切に飼育していただける方にお譲り致します。

★雌雄は不明で、細かいことを気にされる方はご遠慮ください。

★対面販売で手渡しになります。育雛、飼育方法などもアドバイスいたします。

【㊳野鳥観察】迷鳥ナベヅルとの出会い 河北潟干拓地(石川県)

今回も河北潟干拓地(石川県)にて野鳥少年ハル(小学生バーダー)と探鳥の旅へ出かけました。

ベニマシコやミコアイサ、タゲリ、ミサゴの食事など見どころ満載です。

そして、コハクチョウと一緒に越冬中の迷鳥ナベヅルと出会いました。

今回も一緒に野鳥の世界を楽しみましょう!

小学校の授業『いろいろな動物の赤ちゃん』

今回は事前学習として依頼をいただきました。
ズータイムの授業を受けた後の国語の授業は児童たちのモチベーションが違うと毎年ご好評いただいております。
また一過性のサービスではなく、授業でわからないことが出た場合はアフターフォローもさせていただいております。
前のめりになって、聴いてくれる児童たちから元気をいただきました。
今年も信頼していただいた先生方に感謝申し上げます。

講演会『うんちのうんちく』動物のうんちについて学ぼう!講師:藤井 匠也

動物のうんちは生きていくための秘密がたくさん隠されています。

今回の講演会では7種の動物たちの特徴的なうんちのご紹介しながら、

動物たちのすばらしい生態をお伝えすることができました。

【0から学ぶ野鳥学①】鳥類の渡り区分を解説📚 まずは留鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥、漂鳥を理解しよう

留鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥、漂鳥とは何か?

渡り鳥たちのおおまかな種類や渡りのルートなどを解説します。

野鳥を知ると人生が100倍豊かになるので、

ぜひ私たちと一緒に野鳥の世界を楽しく学びましょう📚

【㊲野生動物 総集編】100種以上登場 これが1年間に撮影してきた野鳥たち!📷 NikonD500

シグマ150-600mmのズームレンズ(テレコンキット)は非常にシャープな写真撮影ができます。
Nikonの純正ももちろん良いですが、コスパから考えてこちらのレンズは最強です。
価値観は各々ですが私たちには丁度良いです。軽量で機動性も保てる点も嬉しいです。
単焦点レンズは待ち伏せがメインの探鳥には向いていますが、長距離を歩くのは辛いですね。
超おすすめレンズです!

ズータイムチャンネル登録者数6000人突破

動物園という立場からすれば飼育と野生を繋げる事が大切なんですが、
現実は飼育が好きな方が野生動物に興味があるかというと、必ずしもそうではありません。またその逆も。
野鳥が好きな方は特に動物園に興味がない方が多いですね。

【㊱野鳥観察】幻想的‼降雪の中でコミミズク撮影 狩りの瞬間も撮影成功 Nikon D500

口で加えて地面から飛び立ち、飛翔する時は足に獲物(ネズミ)を持ち変えていた。

その後草の中に獲物を貯食したようだ。その後すぐに狩りを行っていたが成功率は低かった。

厳しい冬を乗り切る彼らの姿に本当に感動した。自然に感謝!

本年も野鳥少年ハルと園長の探鳥旅の応援をよろしくお願いいたします。