【0から学ぶ野鳥学】知れば知るほど面白い!日本で観察できるカラス10種を解説📖 動物教育家 藤井匠也
0から学ぶ野鳥学『日本のカラス』がようやく形にすることができました。
昨年はコクマルガラスやカササギの撮影、さらに鳴き声の録音にも成功し、ようやく完成です。
数年前からずっと作りたかった番組ですので、お時間のある方はぜひご覧ください。
カラスも、とても魅力的な野鳥です📖
えっ、こんなにいたの!? 日本のカラス10選の動画や鳴き声、識別ポイントや詳しい生態も解説させていただきました。
YouTube登録者1万人を達成するまでの具体的なステップ(ズータイムチャンネル)
今回は、このブログの内容の柱にもなっているズータイムチャンネル(YouTube)の登録者が1万人を突破しておりますので、
その気づきをや具体的なステップなども記事にしてみようと思います。
今から動画配信に挑戦してみたいという方や、伸び悩んでいる方の参考になれば幸いです。
私は動物の専門家ですが、0からYouTubeの世界にへ参入したので、一般人として誰かの参考になりやすいと思います。
【飼育技師が解説】河川敷で安全に採れる!リクガメ用野草完全ガイド🐢危険な野草もcheck☠
さあ、今回の番組は久しぶりのリクガメに関する動画を企画しました。
何故かと言いますと、今の時期(春)は野草たちも新芽の時期で、栄養価も高いだけではなく、
葉が柔らかくシュウ酸値も低い季節です。私も様々な野草をリクガメたちに給餌していますが、
今回は河川敷で採集できる野草に絞ってご紹介していきますよ🐢
★🐢リクガメの飼育繁殖方法はズータイムチャンネルでプロから学ぼう(飼育環境、餌、孵化方法、幼体の管理、便利なヒーターなど)🐢
桜も葉桜になってきて、GWが迫ってきている季節。
この時期に毎年、リクガメの屋外飼育がスタートします🐢
やっぱり動物(ヒトも含めて)は屋外で過ごすことが、本来の姿であり、リクガメたちも本物の太陽光を照射すると、
活性化されとても嬉しそうに歩き回ります。毎年この姿を観察するたびに、人工的なUVライトだけでは不十分だと感じています。
日中の気温も25℃を超え、夜中の気温が15℃を下回らなければ、大型のケヅメリクガメたちは終日屋外飼育に切り替えています。
(北陸の厳しい冬では、どうしても屋外越冬はできないため、断熱材入りのリクガメ専用の飼育施設で管理しております。)
しかし、急に夜間に8℃など10℃を下回る気温になることもあるので、
屋外のシェルターにコルツヒーターを設置しておき、夜間も温室で過ごせる環境にしております。
こちらの番組でcheckしてみてください(^^)/
【繁殖成功】エボシカメレオンの卵を孵化させる方法、すべて教えます
孵化したばかりのエボシカメレオンの赤ちゃんたち。
姿形はすでにカメレオンです。舌を出して虫を捕食します。
餌となる活餌のコオロギは初令からSSぐらいまでのサイズから給餌していきます。
【64 海鳥パラダイス】冬の日本海、鳥たちの楽園へ!感動の探鳥旅【奇跡の出会い連発】
今回も驚きの出会いの連続で、野鳥たちとの一期一会に野鳥少年ハルも感動していました。
海から観察している方はほとんどいないのですが、
海鳥観察もとてもとても楽しいです𓅺
そんな様子をこの番組で感じていただければ幸いです。
お手すきの際にご覧くださいませ𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
【新春に輝く野鳥たち】愛らしすぎる行動に感動と興奮が止まらない アメリカヒドリ、タシギ、タゲリ、ヘラサギ他
みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 今年初めての野鳥少年ハルとの探鳥はコハクチョウ観察から始めました。 石川県の厳しい冬で生き […]
【これが真実】動物園・水族館の飼育員になるために本当に必要な事【保存版】
みなさんこんにちは、 ZOO TIME園長の藤井と申します。 私は飼育員から起業し、 動物園・水族館の社会的役割の1つである『教育』に特化し […]
パンテオン vs グラステラリウム!究極の爬虫類ケージ対決!【メリット・デメリット】
【似ているようで全然違う】パンテオン vs グラステラリウム!究極の爬虫類ケージ対決!
https://youtu.be/T4DHUCg43rE
爬虫類ケージの超定番である『三晃商会パンテオン(レプティズー)』と『GEXグラステラリウム(エキゾテラ)』を徹底比較し、メリットとデメリットをご紹介します。
迷っている方の参考になれば幸いです📖
【0から学ぶ野鳥学】初めてでも分かる!シギ・チドリの基本13種を一挙解説!【シギとチドリの違い】【夏羽と冬羽の違い】
さてさて今回の『0から学ぶ野鳥学』のテーマはついにシギとチドリ(通称:シギチ)です。
初心者の方が、識別の壁に悩むシギ・チドリについて解説します。