「動物園学」講義 動物教育研究 藤井匠也

全10回に渡る動物園学では、飼育員になるための必要なスキルや考え方だけではなく、
具体的な飼育方法やトレーニング方法についても実践的にお伝えしてきました。
みなさん、最後まで講義に参加していただき、本当にありがとうございました。

40年前と変わらない光景

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 さて先日は私が40年前に卒園した幼稚園にて、 動物の授業を開催させていただきました。 温か […]

【インコライフを楽しむ】ウロコインコとの幸せな過ごし方 驚きの特技も大公開!

今回はホオミドリウロコインコとの日常の過ごし方や驚きの特技を公開した番組です♪

とっても陽気で賢く、個性的な2羽(ブルーワキコガネとワキコガネ)が登場します。

私にとってもインコと過ごす放鳥時間は毎日の幸せな日課です(^^♪

インコが大好きな方はぜひご覧くださいませ。

【参加者募集中】トキについて楽しく学ぼう!親子で自然体験(要予約)

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 今年は令和8年度に能登での放鳥が決まっているトキについての講演会を 石川県と協力して開催さ […]

【作り方】本物そっくり!羊毛フェルトで再現されたオオルリ【野鳥愛が詰まった工作】

『令和6年能登半島地震』によって今年は舳倉島へ行くことができませんでした。

能登へはトキの講演予定が複数入っているので、少しでも盛り上がるように、そしてトキ放鳥が復興のシンボルになればと願っています。

このような背景から、研究は諦めて初めて工作をすることにしました。

今まではすべて研究をしてきたハルでしたが、

☝昨年は羽の研究を行ったハル(コンクール入賞)

野鳥を羊毛で作りたい!ということで挑戦してみました。

手作りオオルリ!羊毛で本物そっくりに再現。 見事今年もコンクールで入賞しました。

小学生でも作れる作り方をご紹介いたします。

【鷹の初期トレーニング方法⑤】成功!安全にフリーフライトを行うための判断基準、取り付けるべき鷹道具とは

前回に続いて、全く馴れていないハリスホーク(鷹)を、0からフリーフライトができるようになるまでを公開していきます。

今回はついにフリーフライトに挑みます(パート⑤)を公開!

安全にフリーフライトを行うための判断基準、取り付けるべき鷹道具などもご紹介いたします。

番組は本当にご覧になりたい方だけにお届けしたいので、メンバー限定になっております🙇

初めて飼育される方の参考になれば幸いです。

講演会【身近な野鳥とトキ】満員御礼 ありがとうございました 講師:藤井匠也(ZOO TIME園長、動物教育家)

講演会では、トキの生態から歴史、ヒトのとの共生について、身近な野鳥について今回は、講演会の後にいかに野鳥を観察する気になっていただけるかを重点においてお話させていただきました。

また同時に鳥たちの生態や環境保護について深く理解を深めることができました。

これからも、私たちの身近な環境で鳥たちと共に暮らしていくために、より一層の理解と配慮が必要であることを改めて感じました。

今回の講演会が皆様にとっても有意義なものであったことを心より願っております。

【55 海のサプライズ】海の彼方からやってきた奇跡の野鳥たち

今回もまさかの海鳥たちと出会います。

2000mmの超望遠カメラでやっと観察できるレベルでしたが、出会いに感謝です。

野鳥少年ハル(小学生バーダー)も大興奮の探鳥旅でした。

こちらをまだご覧になっていない方はぜひご覧ください。

被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます

1月にご予約いただいております方々は通常通り、出張致しますので、

今年も動物教育の可能性を広げるために精進してまいります。

何卒よろしくお願い申し上げます。

【㊾野生動物観察】不思議な錆びた科学館「キョロロ」で驚きと発見!【美人林】 オオアカゲラに会いに行く @ZOOTIMEch ​

今回は新潟県の十日町市立里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロと

美人林へ探鳥旅に行ってきました。
錆びが大好きな私としてはとても気になっていたミュージアムで、建築美に感動致しました。

また通常の鉄の錆びと異なり、この鋼板の表面は硬く錆び鋼材と密着する ことで保護膜となり、内部の腐食化を抑えており、

外壁のメンテナンスがほとんどいらず、まさに錆びが建物を守っているそうです。

一方野鳥少年ハルはオオアカゲラに会うのが目的です。

ちなみにキョロロはもちろんアカショウビンの鳴き声からとっているようですが、

時期的にアカショウビンとの出会いはお預けでした。