【0から学ぶ野鳥学】まず覚えるべき20種を知られざる生態を交えてご紹介

仕事とは面倒で大変だけど、自分の好きが誰かの役に立ち、楽しいものだと伝わればと思います。

野鳥は365日が観察日和です。ぜひこの動画をご覧になって今からフィールドに出てみましょう!

行動すれば必ず新たな発見がありますよ!

【フトアゴ飼育方法】1年間の成長記録、適正な餌、飼育環境などを専門家が解説【長生きさせるコツ】

次はフトアゴ飼育環境について、説明していきます。爬虫類飼育をジャンルで分けるならば、フトアゴは『乾燥系トカゲ』になります。

必要な器具は基本的にリクガメと似ていて、ケージ、UVライト、バスキングライト、パネルヒーター、保温器具(保温球または赤外線ヒーター)、サーモ、床材、温湿度計などです。

具体的なおすすめの器具や餌についても説明していきます。

適正な飼育温度:28-35℃(夜間:22-27℃)

適正な湿度:60-70%

温度はクールとホットスポットを作ってあげることが大切です。

【鷹の初期トレーニング方法③】人から人へのフライト(振替)【ハリスホーク】

前回に続いて、全く馴れていないハリスホーク(鷹)を、0からフリーフライトができるようになるまでを公開していきます。

今回は人から人へと飛んでもらうトレーニング(パート③)を行いました。

番組は本当にご覧になりたい方だけにお届けしたいので、メンバー限定になっております🙇

初めて飼育される方の参考になれば幸いです。

※ズータイム独自のリハビリトレーニングを基にしたトレーニング方法です。
流派などにこだわる方は別で学ばれることをおすすめします。

講演会『爬虫類の世界へようこそ』満員御礼 講師:ZOO TIME園長 藤井 匠也(動物教育家)

受付には身近な爬虫類を生態展示しました。
岩のくぼみで休憩するシマヘビやアオダイショウの姿や、立体行動が得意なカナヘビも展示。
この展示によって受付でテンションをあげていただきたいことと、身近な爬虫類を感じることによって、
自然との繋がりを伝えたいからです。
ズータイムは様々なテーマで動物たちの生態をお伝えする動物教育のエキスパートです。
ズータイムと一緒に楽しく学びたい方はお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。

「ズータイムのとっておきの授業」にご参加いただきありがとうございました

計6回に分けて、動物に関連する本を司書の方にご紹介いただき、学べる動物園を体験していただきました。

石川県立図書館×ZOO TIMEだからできるすばらしい企画が実現したことに感謝です。

この日は、百万石行列も開催されているにもかかわらず、すべての回で満員御礼となりました。

★【ホタル観察】ホタルの一生、種類、雌雄判別方法など

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 もう間もなく蛍の季節到来です。 この動画で予習して蛍観察に行くとより楽しむことができます( […]

【鷹の初期トレーニング方法①】0からフリーフライトができるまで 【ハリスホークの調教】

時間をかけて信頼関係を築き、まずはボウパーチなどに係留してある状態から、自ら鷹の意思で、

グローブに乗ってくるところまで持っていく必要があります。

今回の初期トレーニング①では、自らグローブに乗れるようになり、止まり台から、

グローブにジャンプアップするところまでをお伝えしています。

6月16日(日)講演会『爬虫類の世界へようこそ』 講師:藤井 匠也(ZOO TIME園長)

この度、爬虫類講話『ワクワク発見! 爬虫類の世界へようこそ』の開催が決定致しましたので、お知らせいたします。

爬虫類の魅力や生態、飼育方法について学び、実際に爬虫類も何種か登場します(種類はお楽しみ)です。

毎回進化する講演会です。ぜひこの機会にご参加ください!

・日付: 2024年6月16日(日)
・時間: ①11:00~ ②13:30~

・場所: 吉岡園地 公園センター内
・参加費:中学生以上 1000円 、小学生800円、未就学児:無料

【58 干潟三昧の探鳥旅】とんでもない出会いが待っていた!【五主海岸→藤前干潟→汐川干潟】

今回は車中泊で2日間じっくり干潟の野鳥たちを観察すると、素敵な出会いの連続でした。
伊勢湾をぐるりと移動し、五主海岸(三重県)→藤前干潟(愛知県)→汐川干潟(愛知県)の3つの干潟すべてでたくさんの野鳥たちと出会いがありました。
絶対最後までご覧いただきたい番組です。
最後にとんでもない出会いが待っていました!

【擬岩DIY方法】立体行動ができる爬虫類ケージへ改造 【誰でも簡単に作れる方法】シェルター作りの参考にも

今回は爬虫類用ケージ用の背面に擬岩を作成し、フトアゲヒゲトカゲが立体行動ができるように作成致しました。環境エンリッチメントにもなるので、みなさんもぜひ動物たちのためにチャレンジしてみてください!