【64 海鳥パラダイス】冬の日本海、鳥たちの楽園へ!感動の探鳥旅【奇跡の出会い連発】
今回も驚きの出会いの連続で、野鳥たちとの一期一会に野鳥少年ハルも感動していました。
海から観察している方はほとんどいないのですが、
海鳥観察もとてもとても楽しいです𓅺
そんな様子をこの番組で感じていただければ幸いです。
お手すきの際にご覧くださいませ𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
【新春に輝く野鳥たち】愛らしすぎる行動に感動と興奮が止まらない アメリカヒドリ、タシギ、タゲリ、ヘラサギ他
みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 今年初めての野鳥少年ハルとの探鳥はコハクチョウ観察から始めました。 石川県の厳しい冬で生き […]
【これが真実】動物園・水族館の飼育員になるために本当に必要な事【保存版】
みなさんこんにちは、 ZOO TIME園長の藤井と申します。 私は飼育員から起業し、 動物園・水族館の社会的役割の1つである『教育』に特化し […]
パンテオン vs グラステラリウム!究極の爬虫類ケージ対決!【メリット・デメリット】
【似ているようで全然違う】パンテオン vs グラステラリウム!究極の爬虫類ケージ対決!
https://youtu.be/T4DHUCg43rE
爬虫類ケージの超定番である『三晃商会パンテオン(レプティズー)』と『GEXグラステラリウム(エキゾテラ)』を徹底比較し、メリットとデメリットをご紹介します。
迷っている方の参考になれば幸いです📖
【0から学ぶ野鳥学】初めてでも分かる!シギ・チドリの基本13種を一挙解説!【シギとチドリの違い】【夏羽と冬羽の違い】
さてさて今回の『0から学ぶ野鳥学』のテーマはついにシギとチドリ(通称:シギチ)です。
初心者の方が、識別の壁に悩むシギ・チドリについて解説します。
【世界最速に挑む】圧巻の光景!ハリオアマツバメの群れが空を支配する
みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 今回は世界最速の鳥であるハリオアマツバメの撮影に挑みました。 3年前、野鳥少年ハル(小学生 […]
【フトアゴ飼育方法】1年間の成長記録、適正な餌、飼育環境などを専門家が解説【長生きさせるコツ】
次はフトアゴ飼育環境について、説明していきます。爬虫類飼育をジャンルで分けるならば、フトアゴは『乾燥系トカゲ』になります。
必要な器具は基本的にリクガメと似ていて、ケージ、UVライト、バスキングライト、パネルヒーター、保温器具(保温球または赤外線ヒーター)、サーモ、床材、温湿度計などです。
具体的なおすすめの器具や餌についても説明していきます。
適正な飼育温度:28-35℃(夜間:22-27℃)
適正な湿度:60-70%
温度はクールとホットスポットを作ってあげることが大切です。
【鷹の初期トレーニング方法③】人から人へのフライト(振替)【ハリスホーク】
前回に続いて、全く馴れていないハリスホーク(鷹)を、0からフリーフライトができるようになるまでを公開していきます。
今回は人から人へと飛んでもらうトレーニング(パート③)を行いました。
番組は本当にご覧になりたい方だけにお届けしたいので、メンバー限定になっております🙇
初めて飼育される方の参考になれば幸いです。
※ズータイム独自のリハビリトレーニングを基にしたトレーニング方法です。
流派などにこだわる方は別で学ばれることをおすすめします。
★【ホタル観察】ホタルの一生、種類、雌雄判別方法など
みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 もう間もなく蛍の季節到来です。 この動画で予習して蛍観察に行くとより楽しむことができます( […]
【鷹の初期トレーニング方法①】0からフリーフライトができるまで 【ハリスホークの調教】
時間をかけて信頼関係を築き、まずはボウパーチなどに係留してある状態から、自ら鷹の意思で、
グローブに乗ってくるところまで持っていく必要があります。
今回の初期トレーニング①では、自らグローブに乗れるようになり、止まり台から、
グローブにジャンプアップするところまでをお伝えしています。