蝶の神様登場【超蝶話①】昆虫採集が必要な本当の理由、世界三大美蝶、蝶と蛾の違いは?日本蝶類科学学会理事 三上先生

さあ今回のズータイムカレッジに日本蝶類科学学会理事 三上先生にお越しいただきました。

新種もいくつも発見されている世界的にも有名な蝶の専門家です。

内容は昆虫採集が必要な理由、世界三大美蝶(モルフォチョウ、トリバネアゲハ、ミイロタテハ)、

蝶と蛾の違いについて楽しく教えていただきました。

そしてなんとシリーズ化決定です。今後も楽しみでしかたありません!

【野鳥の楽園 舳倉島 】珍鳥続々発見!野鳥博士の実力爆発 ヤマヒバリ、ヤツガシラ、イナバヒタキ、チョウセンオオルリなど

ついに野鳥博士(小学3年生)と石川県舳倉島へ探鳥の旅へ出かけることができました。

日本の野鳥をすべて認識している博士は、極めて稀な旅鳥たちを即座に発見、判別!

今回4日間で約50種の野鳥たちを観察することができました。

渡り鳥たちの中継地である舳倉島はやっぱり夢の島でした。

貴重な記録をどうぞご覧くださいませ。

【⑩野鳥観察】夏鳥到来!春に観察できる身近な野鳥たち アイナメ&カレイ釣り

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 野鳥博士も4月から小学3年生になりました。 今回は釣り&野鳥観察です! カワセミの狩りのシーンや […]

【⑨野鳥観察】 珍鳥ヘラサギ、ホシムクドリなども観察 河北潟編

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 今回の小さな野鳥博士との探鳥の旅は、 石川県河北潟周辺に行ってまいりました。 足環を装着したハヤ […]

【⑧野鳥観察】小さな野鳥博士&園長の探鳥の旅 この瞬間を待ちました!オオハクチョウの飛来

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 お気に入りの正面写真(オオハクチョウ) 今回お伝えする探鳥の旅は、 富山県海王バードパークと田尻 […]

【⑦野鳥観察】小さな野鳥博士&園長の探鳥の旅 まさかの野鳥現る! 憩いの森編

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です! さあ今回お伝えする野鳥博士(小学2年生)との探鳥の旅は石川県小松市『憩いの森』へ行ってきました。 […]

【飼育技師が解説】ホオミドリアカオウロコインコの育雛方法·成長記録 

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 ★【今年も誕生】①ウロコインコの育雛方法·成長記録 今年もホオミドリアカオウロコインコのヒナたち […]

フクロウ飼育で必ず知っておくべきこと・初期訓練(フライトトレーニング)についてもご紹介

今回は個体選びとしてはインプリント(刷り込み個体)かペアレントレアード(親が育てた個体)かを必ずチェックすべきだったり、

しっかり飼育知識を身に付けてから飼育しないと絶対に放棄してしまうといことなどをご紹介させていただきました。

結論、可愛いというだけは飼育は絶対に続けることはできません。

しかし、当園のブログをお読みになるような真面目で熱心な方は大丈夫だと思います。

【⑤ 野鳥観察】小さな野鳥博士と園長の探鳥の旅 次々に発見!普正寺の森編 カワセミ、トラツグミ

さあ今回の野鳥博士(小学2年生)との探鳥の旅は石川県健民海浜公園(普正寺の森)へ行ってきました。

日に日に成長する野鳥博士との探鳥はとっても楽しいです。

今回も次々に博士が発見していきます。

また少しずつ博士も解説してくれました。

みなさんも一緒に野鳥の世界を楽しみましょう~!

【徹底比較】Mazuri社のリクガメフード5E5Lと5M21の違いについて

私も長年5M21と5E5Lを使用してきましたが、結論から申し上げますと、どちらも良い飼料です。

ただ成分がかなり違うので、リクガメたちの好みに合わすのも大切です。

経験から5M21はセオレガメとパンケーキガメ以外のリクガメはほとんど採食を確認しています。この2種は食べませんでした!

私が動物園の職員だった時代から確認したリクガメを含めると、ギリシャリクガメ、ヘルマンリクガメ、フチゾリリクガメ、アカアシガメ、キアシガメ、ゴファーガメ

アルダブラゾウガメ、ケヅメリクガメ、ヒョウモンガメ、ロシアリクガメ(ホルスフィールドリクガメ)、インドホシガメ、ビルマホシガメ、ホウシャガメ、ムツアシガメなど。

ヘサキリクガメ、ヒラオリクガメ、ヤブガメ属などあと数種は未確認です。

逆に5E5Lは同じ種でも好き嫌いがはっきり分かれて食べてくれる個体と絶対食べない個体にはっきり分かれるという印象があります。

また雑食性のトカゲで有名なフトアゴヒゲトカゲに給餌する方もちらほら聞くように、当園で飼育中のフトアゴも5E5Lを食べてくれます。

栄養分的には申し分ないので、あとは飼育個体に合うかが重要になります。