講演会『0から学ぶ鳥類の生態』講師:藤井 匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
何より自然との繋がりや生物間相互作用をお伝えするのが目的で活動していますので、ダイレクトに野生をお伝えできてうれしかったです。
今回は身近な野生を標本や生体(タカやフクロウも登場)を実際に観察したり、クイズ形式などでお伝えすることができました。
【飼育技師が解説&実演】インコと信頼関係を築くレベルアップトレーニングに挑戦してみよう 藤井 匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
今回は少しレベルアップしたTR(トレーニング)をご紹介致します。
前回のターゲットTRをもとに、インコ用の玩具をカートにお片付けしてもらうというTRです。
ぜひインコと一緒に遊びながら楽しませてあげてください。
環境エンリッチメントにもなるのでインコもTRのお時間が大好きになりますよ。
【信頼関係を築く】だれでもできるインコのハズバンダリートレーニング 藤井 匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
現代のTRの主流はハズバンダリートレーニングといって、
動物が自主的に行動してもらいながら健康管理や動物福祉の向上を目指すTRです。
もしTRによって誘導できなければ、捕獲してケージに入れたり、大型肉食獣などの特定動物の場合は全身麻酔をかけなくてはいけません。
動物にとっては非常に負担なので、できるだけ動物に自主的に動いてもらえるようにTRしておくことはペットでも重要な事なんです。
またオペラント条件付けやレスポンデント条件付けなどの意味も実演しながら解説します。
【0から学ぶ野鳥学②】🔰身近なカモを知る【わかりやすい!】14種+α これでカモの識別OK
カモは採餌方法によって大きく2つに分けることもできます。
それは水面採餌ガモと潜水採餌ガモです。
それぞれのカモの特徴を下記の点に注目してご紹介していきます。
①採餌方法 ②歩行 ③飛び立ち
この3点を比較しながらご紹介していきます📖
【㊳野鳥観察】迷鳥ナベヅルとの出会い 河北潟干拓地(石川県)
今回も河北潟干拓地(石川県)にて野鳥少年ハル(小学生バーダー)と探鳥の旅へ出かけました。
ベニマシコやミコアイサ、タゲリ、ミサゴの食事など見どころ満載です。
そして、コハクチョウと一緒に越冬中の迷鳥ナベヅルと出会いました。
今回も一緒に野鳥の世界を楽しみましょう!
【0から学ぶ野鳥学①】鳥類の渡り区分を解説📚 まずは留鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥、漂鳥を理解しよう
留鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥、漂鳥とは何か?
渡り鳥たちのおおまかな種類や渡りのルートなどを解説します。
野鳥を知ると人生が100倍豊かになるので、
ぜひ私たちと一緒に野鳥の世界を楽しく学びましょう📚
【㊲野生動物 総集編】100種以上登場 これが1年間に撮影してきた野鳥たち!📷 NikonD500
シグマ150-600mmのズームレンズ(テレコンキット)は非常にシャープな写真撮影ができます。
Nikonの純正ももちろん良いですが、コスパから考えてこちらのレンズは最強です。
価値観は各々ですが私たちには丁度良いです。軽量で機動性も保てる点も嬉しいです。
単焦点レンズは待ち伏せがメインの探鳥には向いていますが、長距離を歩くのは辛いですね。
超おすすめレンズです!
ズータイムチャンネル登録者数6000人突破
動物園という立場からすれば飼育と野生を繋げる事が大切なんですが、
現実は飼育が好きな方が野生動物に興味があるかというと、必ずしもそうではありません。またその逆も。
野鳥が好きな方は特に動物園に興味がない方が多いですね。
【㊱野鳥観察】幻想的‼降雪の中でコミミズク撮影 狩りの瞬間も撮影成功 Nikon D500
口で加えて地面から飛び立ち、飛翔する時は足に獲物(ネズミ)を持ち変えていた。
その後草の中に獲物を貯食したようだ。その後すぐに狩りを行っていたが成功率は低かった。
厳しい冬を乗り切る彼らの姿に本当に感動した。自然に感謝!
本年も野鳥少年ハルと園長の探鳥旅の応援をよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
動物の楽しく生態を学ぶ授業や講義、講演会(全国出張可能)、
自然との繋がりを学ぶ企画などお気軽にご相談ください。