2025 新年のご挨拶
AI技術が進化し続ける中、
その技術を活用しつつも、
まだヒトにしかできない事にもフォーカスして成長と精進を続けてまいります。
ライブでの立体的な教育活動はまだまだ負けません。
野生動物のように、
”今を全力で生き抜く”
本年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
もぐもぐ映像40連発まとめてみました
もぐもぐ映像40連発まとめてみました こんにちはズータイム園長の藤井です。 今回は当園の動物たちのお食事映像をぎゅーーーっと、 約2分間にま […]
骨から学ぶ!ヘビが丸呑みできるしくみ
骨から学ぶ!ヘビが丸呑みできるしくみ みなさんこんにちは園長の藤井です。 今世の中が大変な状況です。在宅されている方多いと思いますので、 当 […]
アニマルスクール(3日間で生態を学ぶ動物教育カリキュラム)
アニマルスクール開校 今年も年末恒例の『アニマルスクール』がスタートしました。この企画は私たちにとってもとてもやりがいのある素敵なお仕事なん […]
落ち葉とうんちの循環システム
少し難しいお話も交じっていたかと思いますが、ズータイムは大人の方々にも生物のすばらしさをお伝えしたいと思っていますし、
お子様に伝えてほしいと願っています。動物と自然をリンクさせて考えれるようになると、もっと生物(植物&動物)が好きなりますよね。
しかし、私たちよりも自然が大好きな方々がたくさんいらっしゃって、とっても素敵な心温まる1日になりました。
改めてありがとうございました!!
下画像は保護者の方が撮影していただいた画像です。感謝感謝です(^^♪
どうぶつの赤ちゃんの授業(小学生用教育プログラム)
ズータイムでは教育機関と連携し、様々な動物のテーマに合わせて授業や講話などを行っています。日本一学べる動物園を目指してこれからも頑張ります。
『学べる動物講話』とセマルハコガメの紹介
ご依頼いただいたのは保護者会のみなさまからでした。
いろいろ相談させていただいたところ、動物が登場しながらの講話にしましょうということになり、未就学児でも飽きず聞いてもらえるように精一杯の工夫をさせていただきました。
1時間以上ありましたが、みんな最後まで集中してくれましたね!
ZOO TIMEの楽しみ方(動物のすばらしい生態を楽しく学ぶ時間です)
何年もかかると思いますが『ズータイムだから、あそこで動物について学んでおいで』といつかお父さんに言っていただけるように努力していきます。
また動物学を通してのレクチャー、人財育成研修「ズーラジカル アクティブ・ラーニング」にも力を入れています。企業、自治体の社員研修に、教育機関での授業や講義でも実施させていただいております。
石川県立美術館×ZOO TIME
『石川県立美術館×ZOO TIME』 みなさんこんにちは園長の藤井です。 美術館と当園ですばらしい企画が実現しました。 動物たちを観察しなが […]
定員オーバー!爬虫類のひみつ
脊椎動物の進化の系統
内容は脊椎動物の進化の系統から爬虫類の分類についてや、特徴が面白い爬虫類を実際に観察しながらお話させていただきました。爬虫類は哺乳類でもなく、鳥類でもなく、魚類でもなく、両生類でもない動物が爬虫類なんです。他の分類に比べるとこれっといった定義はなく、ヘビとカメなんて全然違いますよね。