【飼育技師が解説】河川敷で安全に採れる!リクガメ用野草完全ガイド🐢危険な野草もcheck☠
さあ、今回の番組は久しぶりのリクガメに関する動画を企画しました。
何故かと言いますと、今の時期(春)は野草たちも新芽の時期で、栄養価も高いだけではなく、
葉が柔らかくシュウ酸値も低い季節です。私も様々な野草をリクガメたちに給餌していますが、
今回は河川敷で採集できる野草に絞ってご紹介していきますよ🐢
★🐢リクガメの飼育繁殖方法はズータイムチャンネルでプロから学ぼう(飼育環境、餌、孵化方法、幼体の管理、便利なヒーターなど)🐢
桜も葉桜になってきて、GWが迫ってきている季節。
この時期に毎年、リクガメの屋外飼育がスタートします🐢
やっぱり動物(ヒトも含めて)は屋外で過ごすことが、本来の姿であり、リクガメたちも本物の太陽光を照射すると、
活性化されとても嬉しそうに歩き回ります。毎年この姿を観察するたびに、人工的なUVライトだけでは不十分だと感じています。
日中の気温も25℃を超え、夜中の気温が15℃を下回らなければ、大型のケヅメリクガメたちは終日屋外飼育に切り替えています。
(北陸の厳しい冬では、どうしても屋外越冬はできないため、断熱材入りのリクガメ専用の飼育施設で管理しております。)
しかし、急に夜間に8℃など10℃を下回る気温になることもあるので、
屋外のシェルターにコルツヒーターを設置しておき、夜間も温室で過ごせる環境にしております。
こちらの番組でcheckしてみてください(^^)/
【飼育技師が推薦する】🐢リクガメにおすすめのヒーター
2つ目は人気爬虫類上部ヒーターである
暖突(みどり商会)とおそらく対抗商品として発売されたヒーティングトップ(GEX)です。
屋内ケージでリクガメを飼育されている方も多いと思います。
この時に高いコスパと保温能力を発揮し、安全性も高いのが、ヒーティングトップです!
ズータイムチャンネルでは実測検証してどちらの能力が高いかを検証しました。
気になっている方も多いと思いますので、
ぜひ実測値での検証結果をぜひご覧ください!
しかし、おすすめするということはヒーティングトップの方が高いパフォーマンスを発揮したことは言うまでもありません。