【#3 飼育員になるために】誰も教えてくれない本当に必要なこと (飼育員の9割は○○を知らない)
さあ、今回は現在の飼育員の9割はもっていない経験やスキルについてのご紹介です。近年、未来の飼育員を育成するための講義『動物園学』も大学や専門学校などで行っていますが、ほとんどの方が○○を知らないという事実を実感しています。これからの時代で生き抜くためにもいつも学生たちにはお伝えしていますし、すぐに実行してくれる学生もいて感心しています。
被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます
1月にご予約いただいております方々は通常通り、出張致しますので、
今年も動物教育の可能性を広げるために精進してまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
小学校で動物の授業 「どうぶつの赤ちゃん」小学1年生国語 講師:藤井匠也(動物教育講演家)
今回のテーマは「どうぶつの赤ちゃん」です。
私の授業では動物を広い視野で認識していただくために、
昆虫(節足動物)や魚類、ヒトも含めて動物だと理解してもらうことから始めます。
それから分類別や育つ環境や餌などによって、様々な育ち方や生き残り戦略のすばらしさを感じてもらいます。
📖ブックトーク(石川県立図書館×ZOO TIME)実施 ★ 全国の図書館でもおすすめの企画です★
今回は図書館と連携して素敵な学びの企画が実現致しました。
お客様からのご提案で実現した『ブックトーク』という企画で、講演会の内容や学べる動物園で展示する動物に関連する本をご紹介し、
さらに学びを深くすることを目的としています。
動物のうんちについて学ぶ「うんちのうんちく💩」名古屋講演大成功 講師:藤井匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
みなさんこんにちは、
ズータイム園長の藤井です。
この度、愛知県名古屋市の『メタウォーター下水道科学館なごや』で、
動物のうんちからすばらしい生態を学ぶ講演会「うんちのうんちく💩」を開催させていただきました。
9/9講演会『うんちのうんちく』開催 メタウォーター下水道科学館なごやにて 講師:藤井匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
今年はまだまだ残暑が残りそうですね。
ズータイムは敷地内に森があるので、猛暑でも割と涼しく過ごすことができています。
さて、9月9日は名古屋まで講演会を開催させていただきます。
大人気の講演会の1つ『うんちのうんちく』を愛知県で初講演になります。
動物のうんちからたくさんのすばらしい生態を学ぶことができる講演会です。
【ZOO TIME動物教育プログラム】夏休みは学童へ動物の授業をお届け 講師: 藤井 匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 夏休みは動物専門学校や大学の講義もお休みですが、 学童クラブさまからたくさんのご依頼をいた […]
講演会「骨から学ぶ動物の不思議」ご来場ありがとうございました 講師:藤井 匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
講演後は骨の特別展のように、近くでご覧いただいたり、園長 藤井に質問していただいたり、
記念撮影をしていただく時間も設けました。
石川県立図書館でのズータイムのとっておきの授業も5回目の講演になりました。
リピーターのお客様も多くなってきて、だんだん私もお客様の顔を覚えてきましたよ♪
次回は来年(2024年)の3月9日(10:30~だんだん広場)に身近な野鳥とトキをテーマに講演させていただきます。
たくさんの方のご来場を心よりお待ちしております。
講演会『骨から学ぶ動物の不思議』8/5 石川県立図書館 講師:藤井匠也
動物の骨から知ることができる生態を標本をご覧いただきながら楽しく学べます。
ZOO TIME収蔵庫からとっておきの骨格標本を持参します
たくさんの方のお越しをお待ちしております。
講演会『0から学ぶ鳥類の生態』講師:藤井 匠也(ZOO TIME園長、動物教育講演家)
何より自然との繋がりや生物間相互作用をお伝えするのが目的で活動していますので、ダイレクトに野生をお伝えできてうれしかったです。
今回は身近な野生を標本や生体(タカやフクロウも登場)を実際に観察したり、クイズ形式などでお伝えすることができました。