★🐢リクガメの飼育繁殖方法はズータイムチャンネルでプロから学ぼう(飼育環境、餌、孵化方法、幼体の管理、便利なヒーターなど)🐢
桜も葉桜になってきて、GWが迫ってきている季節。
この時期に毎年、リクガメの屋外飼育がスタートします🐢
やっぱり動物(ヒトも含めて)は屋外で過ごすことが、本来の姿であり、リクガメたちも本物の太陽光を照射すると、
活性化されとても嬉しそうに歩き回ります。毎年この姿を観察するたびに、人工的なUVライトだけでは不十分だと感じています。
日中の気温も25℃を超え、夜中の気温が15℃を下回らなければ、大型のケヅメリクガメたちは終日屋外飼育に切り替えています。
(北陸の厳しい冬では、どうしても屋外越冬はできないため、断熱材入りのリクガメ専用の飼育施設で管理しております。)
しかし、急に夜間に8℃など10℃を下回る気温になることもあるので、
屋外のシェルターにコルツヒーターを設置しておき、夜間も温室で過ごせる環境にしております。
こちらの番組でcheckしてみてください(^^)/
【コールダック飼育ガイド】同居はヒナからがうまくいく📖 成鳥♂×ヒナ まさかの結果に!
コールダックのオス同士はまず喧嘩をしたり、最悪どちらかが命を落としてしまうぐらい激しい争いを行います。
メス同士は大抵うまくいきますが、新しく生まれてきたヒナの性別が確定するまでにある程度時間がかかりますが、
ヒナが誕生するたびに新しい小屋を建設するのも大変です。
できればうまくグループを作ってみんな仲良く飼育していきたいですよね。
そこで今回はいきなり成鳥同士で同居を始めるよりも、ヒナから同居訓練を始めた方がうまくいくという事例をご紹介します。
繁殖期を終えた成鳥オスと何とヒナ(生後2週間)が同居訓練を開始します。
★【必ず知っておくべき】コールダック完全飼育繁殖マニュアル (孵化から成鳥までの最新飼育事例完全網羅)
【※期間限定公開】で産卵、洗卵、孵卵器設定、孵化、育雛、飼料(エサ)、
成長別ケージ、飛翔能力、鳴き声まで完全飼育繁殖マニュアルを作成しました📖
※有料級番組なのでこちらも今後メンバー限定へ切り替える予定です。
【今季終了】コールダックの種卵(有精卵)を期間限定販売スタート
有精率も安定してきましたので、
コールダック(純白×純白)の有精卵を販売致します。
生物相手なのでいつ終了するかわかりません。
予告なしに販売終了になりますが予めご了承くださいませ。
【保存版】リクガメ好きは超おすすめ!飼育技師による飼育方法、技術、甲羅のすべて、最強フードなど企画満載
飼育書には掲載されていない飼育テクニック満載です。
どの場面もおすすめなので長時間番組になってしまいました(^-^;お時間が許す限りご覧くださいませ。
★初心者向け【コールダック育雛方法①】孵化&育雛テクニック公開 ケージ、飼育器具、餌をご紹介
今年もコールダックを計画的に繁殖しており、2羽孵化させました。
昨年もかなり詳しく孵化方法(孵化温度や湿度、孵卵器など)をお伝えしましたが、
今年も最新情報を加えながらご紹介致します。
育雛ケージなども一般の方が準備しやすいものでご紹介致します。
コールダックの有精卵 販売開始【期間限定→今年は終了しました。次回は来春予定です】
大変多くのお問い合わせをいただいておりますので、
限りがありますが、コールダック(純白×純白)の有精卵を販売致します。
【コールダック】死ごもりを防げ!正しい介助孵化方法
コールダックは孵化直前で力尽きてしまう事例が多いので、
全国のコールダックの孵化に挑戦されている方々のために正しい孵化介助孵化方法を動画と記事で作成しました。
コールダックの孵化方法のコツ&初生ヒナの飼育方法
コールダックの孵化方法やヒナの育雛方法(育て方)などを詳しく解説します。
今年もコールダックのヒナ誕生
コールの卵は当園では36.8℃、湿度65%(嘴打ちしてからは70%)、孵化日数は26日です。
鳥類の卵はさらに転卵といって、卵を定期的に転がしてあげなければいけません。
爬虫類の卵はその逆で、全く動かしてはいけません。孵化方法だけでも様々あり、適度な温度や湿度が必要なところが面白いですね。
日々動物たちに魅せられ、学ばせていただいています。