講演会「骨から学ぶ動物の不思議」動物教育家 藤井匠也(ZOO TIME園長)

ズータイムも開業してから9年目を迎えようとしておりますが、

やっと動物について学ぶというテーマでも、振り向いてもらえるようになってきたと実感しております。

開園当初は、動物=教育が伝わらず、ふれあいや癒しばかりを動物に求めらる日々でした。

申し訳ない気持ちもありながら、レクリエーション中心で動物が負担になるご依頼はたくさんお断りしました。

本当に多くの方に知っていただきたいのですが、ふれあいは信頼関係が人と動物のみが築けます。

不特定多数の方々と動物が触れ合うことは、ヒトは喜んでも動物は喜びません。

当園は、動物を本当の意味で知っていただきたく、動物の生態を共有し、自然との繋がりをお伝えしております。

3/22講演会 骨が語る!野生動物たちの驚きの能力 【イノシシが岩を掘り起こす怪力映像】

講演会ではたくさーーーんの骨が登場しますし、とっておきの動物も登場予定です♪

骨からしかわからないすばらしい動物たちの生態を感じてほしいです。

動物や自然により深く興味を持っていただけるきっかけになるはずです。

様々なテーマで講演会を行っておりますが、骨はその中でもとても人気のあるテーマです。

お時間の許す方は、ぜひお越しくださいませ。

📖『骨から学ぶ動物の不思議』

★開催日:2025年 3月22日(土)

★会場:白山ろくテーマパーク 吉岡園地 公園センター内(石川県白山市河内町吉岡西89)

①午前の部:11:00~

②午後の部:13:30~

★参加費:中学生以上:1000円、小学生:800円 未就学児:無料(保護者同伴)

★当日受付

【参加者募集中】トキについて楽しく学ぼう!親子で自然体験(要予約)

みなさんこんにちは、 ズータイム園長の藤井です。 今年は令和8年度に能登での放鳥が決まっているトキについての講演会を 石川県と協力して開催さ […]

【作り方】本物そっくり!羊毛フェルトで再現されたオオルリ【野鳥愛が詰まった工作】

『令和6年能登半島地震』によって今年は舳倉島へ行くことができませんでした。

能登へはトキの講演予定が複数入っているので、少しでも盛り上がるように、そしてトキ放鳥が復興のシンボルになればと願っています。

このような背景から、研究は諦めて初めて工作をすることにしました。

今まではすべて研究をしてきたハルでしたが、

☝昨年は羽の研究を行ったハル(コンクール入賞)

野鳥を羊毛で作りたい!ということで挑戦してみました。

手作りオオルリ!羊毛で本物そっくりに再現。 見事今年もコンクールで入賞しました。

小学生でも作れる作り方をご紹介いたします。

講演会『爬虫類の世界へようこそ』満員御礼 講師:ZOO TIME園長 藤井 匠也(動物教育家)

受付には身近な爬虫類を生態展示しました。
岩のくぼみで休憩するシマヘビやアオダイショウの姿や、立体行動が得意なカナヘビも展示。
この展示によって受付でテンションをあげていただきたいことと、身近な爬虫類を感じることによって、
自然との繋がりを伝えたいからです。
ズータイムは様々なテーマで動物たちの生態をお伝えする動物教育のエキスパートです。
ズータイムと一緒に楽しく学びたい方はお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。

【鷹の初期トレーニング方法①】0からフリーフライトができるまで 【ハリスホークの調教】

時間をかけて信頼関係を築き、まずはボウパーチなどに係留してある状態から、自ら鷹の意思で、

グローブに乗ってくるところまで持っていく必要があります。

今回の初期トレーニング①では、自らグローブに乗れるようになり、止まり台から、

グローブにジャンプアップするところまでをお伝えしています。

動物園学を通して伝えたいこと ZOO TIME園長 藤井匠也(動物教育家)

さて、そもそも『動物園学』と題して10項目に分けて講義をしているのですが、

目的としては動物園・水族館の飼育員を目指す方々に経験した真実と活躍するために本当に必要な能力、本質をお伝えしています。

【52野鳥観察】秋冬の平原(農耕地、干拓地)は野鳥天国 多数の水鳥、心躍る猛禽類たちも続々登場 【野鳥少年ハルが入院からの復活】

田んぼの貴婦人ともよばれるタゲリ

農耕地でタゲリを観察すると冬を感じるなあ。

ミューやニャーと猫のような可愛い鳴き声も番組でチェックしてみてください。

今回もとても素敵な探鳥旅となりました。

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

【51野鳥観察】秋の舳倉島へ…まさかのまさかで素敵な野鳥たちと出会う(ニシオジロビタキやハイイロチュウヒなど)

いつも春に舳倉島へ行くときは3-4日滞在することが多いのですが、

今回は私の仕事の都合もあり2日間(1泊2日)にしようと決めていました。

ですから土日を空けておいて、宿(民宿つかさ)にも予約をとりました。

しかーし、初日の土曜日は波が高いためにフェリーは欠航となりました。

もう明日にかけるしかない!という状況です。

小学校で動物の授業 「どうぶつの赤ちゃん」小学1年生国語 講師:藤井匠也(動物教育講演家)

今回のテーマは「どうぶつの赤ちゃん」です。

私の授業では動物を広い視野で認識していただくために、

昆虫(節足動物)や魚類、ヒトも含めて動物だと理解してもらうことから始めます。

それから分類別や育つ環境や餌などによって、様々な育ち方や生き残り戦略のすばらしさを感じてもらいます。