【⑱野鳥観察】秋の身近な野鳥たち 『カワセミやっと綺麗に撮れたよ!』(野鳥少年ハル小学3年生)

【⑱野鳥観察】秋の身近な野鳥たち 『カワセミやっと綺麗に撮れたよ!』 みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 さあ今回の野鳥観察は秋に観 […]

感謝!ズータイムチャンネル3000人突破

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 ズータイムチャンネルが登録者数3000人を突破しました𓀠 大した数字ではありませんが、 昨年より […]

★必ず知っておくべき【カメレオン産卵&孵化方法】産卵ケージ、孵卵器(冷温庫を活用)、孵化温度&日数などを採卵しながらご紹介

産卵専用ケージや孵卵器、床材、孵化温度(26-28℃)&孵化日数(150-200日)なども詳しくご紹介致します。

また爬虫類の卵(硬い卵殻、柔らかい卵殻)についても全般的に解説します。

床材は鉱物で無菌のバーミキュライトを使用します。通気性や保水性も抜群です。

孵卵器は夏場でも温度を下げることができる冷温庫をご紹介致します。

★初心者向け【コールダック育雛方法①】孵化&育雛テクニック公開 ケージ、飼育器具、餌をご紹介

今年もコールダックを計画的に繁殖しており、2羽孵化させました。

昨年もかなり詳しく孵化方法(孵化温度や湿度、孵卵器など)をお伝えしましたが、

今年も最新情報を加えながらご紹介致します。

育雛ケージなども一般の方が準備しやすいものでご紹介致します。

【動物救出大作戦】溝から出られなくなったカルガモを救い出せ!

今回はご近所の方からカモ(カルガモ)が溝から出れなくなっているとのご相談を受け、

急遽現場まで駆けつけました。

通常、野鳥のヒナは見つけても近くで親鳥が見守っている場合も多く、安易に保護してはいけません。

【最強フード!自家栽培エルバステラを食べる】リクガメたちの反応はI?

みなさんこんにちは、 ズータイム園長です。 ついに自家栽培したエルバステラを採集して、リクガメに給餌しました。 下画像が自家栽培したエルバス […]

【⑬野鳥観察】コシアカツバメの巣作り、キツネの親子、オオヨシキリのさえずり、ケリのスクランブル発進、子育て中の動物たちなど見どころ満載

この時期といえば多くの鳥たちが繁殖期ですね。

営巣、抱卵、すでに巣立ちを迎えた幼鳥の姿を観察できたりと微笑ましい光景が観察できます。

実はキツネの親子も野鳥博士の前に現れてくれました。

夏の風物詩、オオヨシキリの『ギョシギョシ、ケケチケケチ』の鳴き声も撮影できました。

またケリが卵を守るためにトビに立ち向かう姿には感動しました。

【超蝶話②】蝶の驚くべき生存戦略 日本蝶類科学学会理事 三上先生による解説

ついに超蝶話②を配信することができました。

もちろん日本蝶類科学学会理事 三上先生に今回も蝶に学ぶ生存戦略について詳しく教えていただきました。

ヒサマツミドリシジミやコノハチョウ、クジャクチョウ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハなどの標本を用いて、

楽しく解りやすく解説していただきました。

蝶の神様登場【超蝶話①】昆虫採集が必要な本当の理由、世界三大美蝶、蝶と蛾の違いは?日本蝶類科学学会理事 三上先生

さあ今回のズータイムカレッジに日本蝶類科学学会理事 三上先生にお越しいただきました。

新種もいくつも発見されている世界的にも有名な蝶の専門家です。

内容は昆虫採集が必要な理由、世界三大美蝶(モルフォチョウ、トリバネアゲハ、ミイロタテハ)、

蝶と蛾の違いについて楽しく教えていただきました。

そしてなんとシリーズ化決定です。今後も楽しみでしかたありません!

【野鳥の楽園 舳倉島 】珍鳥続々発見!野鳥博士の実力爆発 ヤマヒバリ、ヤツガシラ、イナバヒタキ、チョウセンオオルリなど

ついに野鳥博士(小学3年生)と石川県舳倉島へ探鳥の旅へ出かけることができました。

日本の野鳥をすべて認識している博士は、極めて稀な旅鳥たちを即座に発見、判別!

今回4日間で約50種の野鳥たちを観察することができました。

渡り鳥たちの中継地である舳倉島はやっぱり夢の島でした。

貴重な記録をどうぞご覧くださいませ。